刊行物バックナンバー

2007年6月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年6月号

【6月号の特集】 第2次「アジア太平洋障害者の十年」中間年

<わがまちの障害福祉計画> 静岡県富士市長 鈴木 尚氏に聞く <ワールドナウ> 世界盲人連合アジア太平洋地域協議会中期総会 <知り隊おしえ隊> 僕の地元仙台のユニバーサルデザインを紹介します。

2007年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年5月号

【5月号の特集】 障害者とメタボリックシンドローム

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> さいたま市における独自の激変緩和策 <わがまちの障害福祉計画> 埼玉県越谷市長 板川文夫氏に聞く <霞が関BOX> 各府省庁における平成19年度障害者施策関係予算について

2007年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年4月号

【4月号の特集】 障害者の生活と所得保障

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 飛騨市における利用者負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 東京都中野区長 田中大輔氏に聞く <フォーラム2007 > 知的障害児(者)基礎調査結果の概要

No.130 (2007年3月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.130 (2007年3月1日発行)

【特集】 障害者権利条約とわが国の課題-第29回総合リハビリテーション研究大会から

 <特集①>  基調講演 障害者の国際人権保障-その歴史と課題  川島 聡  <特集②>  特別報告 障害者権利条約アドホック委員会第8回会合について   鈴木 誉里子  <特集③>  シンポジウム 障害者の権利条約とわが国の課題  編集/藤井 克徳 【特別寄稿】 厚生労働省担当課長 障害者施策の歴史を語る① 冥利に尽きる4年間-私の更生課長時代-  板山 賢治              ほか

2007年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年3月号

【3月号の特集】 平成19年度障害保健福祉関係予算

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 仙台市における利用者負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 山梨県甲州市長 田邉 篤氏に聞く <ワールドナウ> 障害者の津波への備えに関する国際会議報告

2007年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年2月号

【2月号の特集】 自立支援法と自治体の独自施策

<わがまちの障害福祉計画> 島根県浜田市長 宇津徹男氏に聞く <文学にみる障害者像> オリバー・サックス著『妻を帽子とまちがえた男』 <ワールドナウ> カンボジアにおける障害者支援

2007年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年1月号

【1月号の特集】 障害者権利条約とわが国の課題

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 可児市における障がい者の就労支援事業について <わがまちの障害福祉計画> 長野県茅野市長 矢崎和広氏に聞く <文学にみる障害者像> 芥川龍之介著『河童』

2006年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年12月号

【12月号の特集】 特別支援教育-障害児教育の未来は?-

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 田辺市独自の負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 愛知県半田市長 榊原伊三氏に聞く <特別企画 > 2006 私が選んだ今年の5大ニュース <総目次>(2006年1月~12月)

No.129 (2006年12月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.129 (2006年12月1日発行)

【特集】 ジョブコーチによる就労支援

 <特集①>  アメリカの援助付き雇用と職業リハビリテーション  八重田 淳  <特集②>  「地域障害者職業センター」におけるジョブコーチによる支援  小嶋 文浩  <特集③>  ジョブコーチ・ネットワークの活動とジョブコーチの人材養成  小川 浩   ほか 【海外の文献から】 ヨーロッパの福祉サービスにおける障害の定義  日本社会事業大学社会福祉学部佐藤ゼミ  ほか

2006年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年11月号

【11月号の特集】 地域生活を支える成年後見制度

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 別府市独自の負担軽減制度等について <わがまちの障害福祉計画> 練馬区長 志村豊志郎氏に聞く <文学にみる障害者像> 小島信夫著『吃音学院』

1 24 25 26 27
バナー広告を掲載しませんか?