刊行物バックナンバー
No.146

季刊誌 リハビリテーション研究 No.146
【特集】 第33回総合リハビリテーション研究大会-総合リハビリテーションの新生をめざして-
<特集①> 第33回総合リハビリテーション研究大会の基本的な考え方 大川弥生 <特集②> シンポジウム1 総合リハビリテーションの新生 上田 敏 <特集③> シンポジウム2 総合リハビリテーションの視点から「働くこと」を考える 松井亮輔 <特集④> シンポジウム3 総合リハビリテーションの視点から災害を考える 大川弥生 <特集⑤> 分科会1 個別の教育支援計画における「共通言語」を探る 吉川一義 <特集⑥> 分科会2 総合リハビリテーションに生かす工学 松本吉央 <特集⑦> 分科会3 総合リハセンターにおける医療部門の位置づけおよび役割と機能 伊藤利之 <特集⑧> ICF研修会と公開市民講座 上田 敏 <報告> 欧州の福祉機器安全基準整備状況-4カ国の視察(2009.12)から- 藤井直人
2011年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2011年2月号
【2月号の特集】 障害と生命倫理
<わがまちの障害福祉計画> 三重県鳥羽市長 木田久主一氏に聞く <リレー推進会議レポート> 第24回・25回・26回の報告 <フォーラム2011> JDFセミナー「権利条約の批准に向けて~今何を!~」の開催
2011年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2011年1月号
【1月号の特集】 制度改革と障害者基本法の改正
<リレー推進会議レポート> 第22回と第23回の報告 <ワールドナウ> 第4回APDF総会・会議、バンコクで開催 <ワールドナウ> ESCAP第2回社会開発委員会傍聴報告 <知り隊おしえ隊> 2011年、東京のおすすめスポットは、ここだ!
No.145

季刊誌 リハビリテーション研究 No.145
【特集】 リハビリテーション領域におけるプログラム評価-効果的なサービス創出のための新しい方法論-
<特集①> プログラム評価とは何か-リハビリテーション領域における展開可能性- 福井里江 <特集②> 精神保健福祉サービスに新しいインパクトをもたらしたプログラム評価(1)-包括型地域生活支援プログラム(ACT)- 園 環樹 <特集③> 精神保健福祉サービスに新しいインパクトをもたらしたプログラム評価(2)-統合失調症の家族心理教育- 贄川信幸 <特集④> 既存の社会福祉事業を検証し効果的なプログラムに再構築する試み-精神障害者退院促進支援事業・障害者就労移行支援事業における取り組み- 小佐々典靖、大島巌、道明章乃、他 <特集⑤> 高等教育の場の環境改善におけるプログラム評価手法の応用への可能性-日本建築学会ノーマライゼーション環境小委員会での障害学生への環境対応に関する研究事業を通して- 山崎晋 <特集⑥> 科学的な実践家参画型プログラム評価の必要性と実践的評価者・評価研究者養成の課題 大島巌、小佐々典靖、贄川信幸、道明章乃
2010年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年12月号
【12月号の特集】 ポスト自立支援法の行方
<わがまちの障害福祉計画> 神奈川県小田原市長 加藤憲一氏に聞く <特別企画> 2010私が選んだ今年の5大ニュース <時代を読む> 全国初の肢体不自由校“光明学校”と私
2010年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年11月号
【11月号の特集】 地域生活と防災
<わがまちの障害福祉計画> 兵庫県明石市長 北口寛人氏に聞く <リレー推進会議レポート> 第18回と第19回の報告 <時代を読む> アジア太平洋障害者の10年を成立させた人たち
2010年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年10月号
【10月号の特集】 「働きたい」を実現させる多様な働き方
<わがまちの障害福祉計画> 滋賀県守山市長 山田宣宏氏に聞く <リレー推進会議レポー> 第16回と第17回の報告 <知り隊おしえ隊> 環境に・人に・暮らしにやさしく・・・高知安芸での生活づくり
2010年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年9月号
【9月号の特集】 推進会議と新たな障害者政策の方向
<時代を読む> 戦後初の日本製車いすと箱根療養所 <リレー推進会議レポート> 第12回~15回の報告 <ブックガイド> 知的障害や自閉症等の人たちも楽しめるわかりやすく書かれた本
No.144

季刊誌 リハビリテーション研究 No.144
【特集】 「コーディネーター」の現状と課題-リハビリテーションの視点からの期待
<特集①> 日本でのコーディネーション機能・方法の展開と課題 白澤政和 <特集②> リハビリテーションにおけるコーディネーターの能力 野中 猛 <特集③> 医学リハビリテーション分野におけるコーディネーションとコーディネーターの現状と課題 伊藤利之 <特集④> 特別支援教育におけるコーディネーターと他分野との連携 大内 進 <特集⑤> 就労支援分野におけるコーディネーターの課題 關 宏之 <特集⑥> 総合リハビリテーションにおけるコーディネーターの役割と課題 奥野英子 <報告> 国際作業療法学会(WFOT)、初の南米・チリで開催 菊池和美
2010年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年8月号
【8月号の特集】 発達障害:青年期の「生きにくさ」に寄り添う支援
<わがまちの障害福祉計画> 山形県鶴岡市長 榎本政規氏に聞く <リレー推進会議レポート> 第8回~11回の報告 <文学にみる障害者像> ゴーゴリの『狂人日記』