刊行物バックナンバー
2013年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年9月号
【9月号の特集】 民間活動と助成財団
<文学やアートにおける日本の文化史> 東大寺と障害者~花田春兆氏の大和探訪を振り返って~ <ワールドナウ> 快挙!美術界のオリンピック!第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展に出展した澤田真一さんと作品の魅力
No.156

季刊誌 リハビリテーション研究 No.156
【特集】 職業リハビリテーションの最近の動き
<特集①> 日本における障害者の職業リハおよび雇用・就労の最近の動き 松井亮輔 <特集②> 労働行政関連の動き 松為信雄 <特集②> 職業リハビリテーションの現状と課題―福祉的就労の動き― 朝日雅也 <特集④> 自治体が市民とともに作ってきた社会的雇用の取り組み―福祉と労働の谷間を埋めるために― 栗原 久 <特集⑤> 職業リハビリテーションと障害者雇用分野における研究動向 八重田 淳、小澤昭彦、若林 功 <特集⑥> 職業リハビリテーションの分野における人材養成の動き 小川 浩 <特集⑦> アメリカと日本における障害者の雇用と職業リハビリテーションに見られる共通の動向と課題―日米間における学びあいと情報共有の可能性について― Heike Boeltzig-Brown William E.Kiernan Susan M.Fo
2013年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年8月号
【8月号の特集】 障害当事者の活動最前線~若者からの発信
<文学やアートにおける日本の文化史> 八幡学園における芸術教育の歴史~知的障害児の発達を育む絵画と造形作品~ <証言3.11その時から私は> 東日本大震災から2年あまりが過ぎて <ワールドナウ> CBRグローバルネットワークの誕生
2013年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年7月号
【7月号の特集】 障害者と選挙
<文学やアートにおける日本の文化史> 呼び合う古代史―加古里子と横田弘の共鳴する一面と― <ワールドナウ> 夢を生きるブラジル当事者たち <知り隊おしえ隊> 大坂はええとこだっせ!
2013年6月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年6月号
【6月号の特集】 障害者総合支援法に期待すること
<文学やアートにおける日本の文化史> 「精神科医療史」におけるアートの水脈―「丘の上病院」という試み― <時代を読む> 日本で初めて敷設された点字ブロック <知り隊おしえ隊> どんどん変わる東京の街~目が離せないバリアフリー化、ここに注目!~
No.155

季刊誌 リハビリテーション研究 No.155
【特集】 第22回RI世界会議(韓国/インチョン)
<特集①> 第22回RI世界会議報告 奥野英子 <特集②> 国連・障害者権利条約の実施メカニズムと挑戦 シュアイブ・チャルクレン <特集③> 国家経済戦略としてのリハビリテーション:障害者の権利実現 スーザン・パーカー <特集④> ノルウェー労働市場政策と障害者ジョブ戦略 ジーナ・ルンド <特集⑤> 障害者雇用促進に向けて―雇用主の視点から アン・ホーカー <特集⑥> 障害インクルーシブ開発 金 亨植 <特集⑦> ヨーロッパにおける国際生活機能分類の活用 イルジー・ヴォタヴァ
2013年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年5月号
【5月号の特集】 重症心身障害児者支援の現状と課題
<文学やアートにおける日本の文化史> 今岡秀藏の肖像 <フォーラム2013> 東日本大震災復興支援に関する専門委員会の活動 <ワールドナウ> 韓国における障がい等級制度の存廃をめぐる最近の動き
2013年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年4月号
【4月号の特集】 生活支援ロボット
<文学やアートにおける日本の文化史> 障害者が舞台に上がる時 <霞ヶ関BOX> 平成25年度障害保健福祉関係予算(案)について <知り隊おしえ隊> ”足を使わないサッカー”電動車椅子サッカーの魅力
2013年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年3月号
【3月号の特集】 東日本大震災から2年、新生に向けて
<文学やアートにおける日本の文化史> 鑑真和上と私たち~戒律、アート、自治~ <時代を読む> 水上勉の「拝啓 池田総理大臣殿」と重症心身障害児 <ワールドナウ> ウズベキスタンにおける障害当事者の社会参加を目指して
No.154

季刊誌 リハビリテーション研究 No.154
【特集】 第35回総合リハビリテーション研究大会―総合リハビリテーションの新生をめざして(3)
<特集①> 基調講演:総合リハビリテーションの実現に向けて 伊藤利之 <特集②> シンポジウム1:総合リハビリテーションの視点から災害を考える 大川弥生 <特集③> シンポジウム2:新たな地域リハビリテーションシステムの創造 渡邉愼一 <特集④> 【障害者制度改革の動向】特別報告:障害者に関わる法制度改革の動向 藤井克徳 <特集⑤> 【障害者制度改革の動向】鼎談:早瀬憲太郎・大野更紗・藤井克徳 <特集⑥> 分科会1:子ども「障害のある子どもの総合的な支援」 松矢勝宏 <特集⑦> 分科会2:労働・雇用(就労支援)「地域リハビリテーションにおける就労支援」 木村伸也 <特集⑧> 分科会3:工学「支援機器の開発と地域リハビリテーション」 井上剛伸 <特集⑨> 分科会4:医療「地域リハビリテーションにおける総合性の追求 吉永勝訓