JSRPD会員・サポーターの皆様 へ:セミナーのご案内です。持続可能な開発目標 SDGs 勉強会 他分野から学ぼう!他分野と連携しよう!
JSRPD会員・サポーターの皆様 へ:セミナーのご案内です。持続可能な開発目標 SDGs 勉強会 他分野から学ぼう!他分野と連携しよう!
セミナーのご案内です。
会員の方は優先的にお席をご用意します。
ご参加希望の方は本メールへ返信くださいませ。
-----------------------------------------------
「持続可能な開発目標 SDGs 勉強会 他分野から学ぼう!他分野と連携しよう!」
日時:2017年6月28日(水)午後2時~5時15分
会場:戸山サンライズ 2階 大研修室 (東京都新宿区戸山1-22-1)
参加費:勉強会=無料 *定員:50名(先着順) 会員優先
交流会=3,000円(交流会:午後5時30分~19時30分)
手話通訳、要約筆記、磁気ループ、点字資料あり
開催趣旨
日本において「持続可能な開発目標(SDGs)」達成への取組では、
政府には推進本部が設置され実施指針が策定されたり、民間では
市民社会組織(CSO)がネットワークを立ち上げて連携し、 政府や
企業に働きかけたりなど官民で活発化しています。
しかしながら、障害分野においてSDGsについての認知度は低く、
一部の団体ではイベントのテーマとしてSDGsを取り上げるようになっ
てきましたが、まだ身近な課題となっているとは言い難いです。
また、他分野組織との連携もできていないのが現状です。
そこで、本勉強会において、障害関係者および団体にSDGsについて
広く周知するとともに、障害者団体と他分野のCSO、企業などとの連携を促進します。
プログラム (敬称略)
受付開始 13:30~
開会挨拶 14:00~14:10
来賓挨拶 14:10~14:20 国連広報センター等より
第一部 14:20~15:40
「SDGsと障害者~権利条約との関係を中心に~」(20分)
中西由起子 アジア・ディスアビリティ・インスティテ-ト代表
「政府の取り組み」(40分)
1.外務省の取り組み(20分)
横地晃 外務省地球規模課題総括課 課長
2.厚労省の国内政策における取り組み(20分)
調整中
「市民社会の取り組み」(20分)
黒田かをり CSOネットワーク 事務局長・理事
15:40~15:55 質疑応答(15分)
15:55~16:10 休憩(10分)後、第二部へ
第二部 16:10~17:00 意見交換(50分)
テーマ別に3つのグループに分かれて、モデレータ2名がそれぞれの
分野におけるSDGsの動向や活用状況等を5~6分程度ずつ話題提供
したあと、障害分野での活用について意見交換する。
1.国際協力
稲場雅紀 SDGs市民社会ネットワーク 代表理事
勝又幸子 ヒューネットアカデミー 代表
2.国内政策
新田英理子 日本NPOセンター SDGs事業プロデューサー
臼井久実子 障害者欠格条項をなくす会 事務局長
3.他分野との連携
田中直樹 (株)電通総務局社会貢献部 シニア・マネージャー
原田潔 日本障害者リハビリテーション協会 企画・国際課 課長
事務局 日本障害者リハビリテーション協会 国際課(奥平、堂西)
〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
電話03-5273-0601 E-mail:kokusai@dinf.ne.jp
詳細はこちらからhttp://www.normanet.ne.jp/box/#node-2024