JSRPD会員/サポーター様向けメールマガジン(2016/4/14号):DINFメルマガ106号(抜粋)をお送りします。

DINFメルマガ106号(抜粋)をお送りします。

---------------------------------------------------------------
【1】DINF新着情報(2016年3月9日~3月31日更新分)
---------------------------------------------------------------

◆高等教育機関における合理的配慮を求めて
 ―日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)の取り組み
 筑波技術大学 障害者高等教育研究支援センター 白澤麻弓
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/social/PEPNet-Japan_1603.html

DINF関連記事:
万人のための情報:
ESCAP(アジア太平洋経済社会委員会)-CDPF(中国障害者連合会)
アジア太平洋地域の障害のある人のためのアクセシブルな知識、
情報およびコミュニケーションに関すワークショップ
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/info/ESCAP-CDPF_workshop_program.html

「日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク式ノートテイク」について、
「万人のための情報」の「対面コミュニケーション」セッションで、
プレゼンテーションがありました。


◆ゼロプロジェクト( Zero Project )に参加して
 特定非営利活動法人 支援技術開発機構(ATDO) 丸市 剛
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/ZeroProject_1603.html

DINF関連記事:
国連障害者の権利条約の実施に関する国際研究
ゼロ・プロジェクト報告書 2013
エグゼクティブサマリー(要旨)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/zeroproject2013.html

ゼロプロジェクトが2013年に報告した、国連障害者の権利条約の実施に関する国
際研究の
エグゼクティブサマリーを翻訳して転載しています。


◆2016年ゼロ・プロジェクトでYPSAが受賞
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/ZeroProject_YPSA.html

出典
YPSA awarded Innovative Practice 2016 by the ZERO Project(英語)
http://ypsa.org/2016/02/ypsa-awarded-innovative-practice-2016-by-the-zero-project/

DINF関連記事:
アクセシブル・ブック・コンソーシアム国際優秀賞 受賞2団体発表
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/copyright/lfb2015award_abc.html

YPSA(Young Power in Social Action)は、バングラデシュにおける
プリントディスアビリティのある生徒の人生を変える取り組みで、
昨年、「アクセシブル・ブック・コンソーシアム国際優秀賞」も受賞しています。

プログラムマネージャーのヴァシコル・バッタキャリア(Vashkar
Bhattacharjee)氏は、
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業の第4期生(2002年)です。


◆デイジーを知ろう!1 そもそもデイジーって?
 星野敏康(視覚障害者支援総合センター)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/daisy1_norma1601.html

出典:
星野敏康.そもそもデイジーって?.ノーマライゼーション.
Vol.36, No.1, 2016.1, p.44-46.(デイジーを知ろう!1)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n414/index.html


◆デイジーを知ろう!2:デイジーのこれまでとこれから
 星野敏康(視覚障害者支援総合センター)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/daisy2_norma1602.html

出典:
星野敏康.デイジーのこれまでとこれから.ノーマライゼーション.
Vol.36, No.2, 2016.2, p.48-50.(デイジーを知ろう!2)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n415/index.html

月刊『ノーマライゼーション』2016年1月号から3月号に掲載している
「デイジーを知ろう!」の連載をDINFに転載しています。

河村宏さんにご執筆いただいた「デイジーを知ろう!3:これからのデイジー」は、
ノーマライゼーション4月号の発売後(4月7日頃)の掲載になります。


◆安心した対話が生まれる図書館へ-障害者差別解消法から考える-
 南雲明彦
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/library/nagumo_jla1602.html

出典:
南雲明彦.安心した対話が生まれる図書館へ-障害者差別解消法から考える-.
図書館雑誌.Vol.110,No.2,2016.2,p.98-99.(障害者差別解消法と図書館4)

『図書館雑誌』に連載されている「障害者差別解消法と図書館」のシリーズを
転載しています。1か月前の号の分まで掲載しています。

DINF関連記事:
図書館に求められる「合理的配慮」-LD(学習障害)の人たちへの対応-
 井上芳郎(障害者差別解消法と図書館3)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/library/inoue_jla1512.html

すべての子どもたちに,読書の喜びを-媒体の変換で読める本作り-
 石井みどり(障害者差別解消法と図書館2)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/library/ishii_jla1511.html

図書館における合理的配慮-障害者差別解消法施行に向けて-
 河村 宏(障害者差別解消法と図書館1)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/library/kawamura_jla1510.html


◆IFLA LSN 2016年中間会議 ドイツ人権研究所にようこそ:
 ドイツ人権研究所 発表資料
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/2016LSNmid-year_GUHR.html


◆報告:IFLA特別なニーズがある人々を対象とした図書館サービス分科会
 中間会議(mid-year meeting)in ベルリン
 野村美佐子(日本障害者リハビリテーション協会情報センター)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/2016LSNmid-year_Nomura_report.html


◆国内外の障害者差別禁止法・条例・手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/index.html

国内の障害者差別禁止条例については、
JDF事務局からの情報をもとに、自治体名、条例名、成立日、
施行日(主要部分)、自治体の条例のページへのリンクの表を作成しています。

手話言語条例については、全日本ろうあ連盟のサイトと
JDF事務局からの情報をもとに、自治体名、条例名、成立日、
施行日(主要部分)、自治体の条例のページへのリンクの表を作成しています。

今回は、以下の手話言語条例を追加しました。

また、条文のデータがまだないものも表には随時追加しています。

前橋市手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/maebashi_syuwa.html

富士見市手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/fujimi_syuwa.html

三芳町手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/miyoshi_syuwa.html

習志野市手話、点字等の利用を進めて、障がいのある人もない人も
絆(きずな)を深め、互いに心を通わせるまちづくり条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/narashino_syuwa.html

富士宮市手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/fujinomiya_syuwa.html

大阪市こころを結ぶ手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/osakashi_syuwa.html

丹波市丹(まごころ)の里手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/tamba_syuwa.html

淡路市手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/awaji_syuwa.html

宍粟市みんなの心つなぐ手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/shiso_syuwa.html

日向市手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/hyuga_syuwa.html

◆Good Practices on Community-based Inclusive Development
in Asia and the Pacific
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/world/CBR.html

アジア太平洋地域のCBRの好事例です。

epub、テキスト、PDFがあります。

こちらのページより転載しました。

Good Practices on Community-based Inclusive Development in Asia and the
Pacific.
Asia-Pacific Development Center on Disability (APCD)
http://www.apcdfoundation.org/?q=content/good-practices-community-based-inclusive-development-asia-and-pacific

DINF関連ページ:
地域に根ざした共生社会の実現 CBID事例集
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/cbr/cbr_jirei_2015/index.html

Community Based Inclusive Development Good Practices
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/CBID_2015/index.html

第三回アジア太平洋CBR会議にあわせて作成した
コミュニティでの実践を紹介する事例集です。
こちらは、日本の好事例集の日本語版、英語版になります。

なお、第三回アジア太平洋CBR会議の資料は、
DINFに掲載する予定で、作業を進めています。