JSRPD会員/サポーター様向けメールマガジン(2016/2/5号):月刊誌「ノーマライゼーション」2月号が本日発行

月刊誌「ノーマライゼーション」2月号が本日発行されました。
B会員、C会員の皆様、どうぞお楽しみに!
---------------------------------------
特集「障害者の家族は、今」です。

障害のある人の生活にとって家族は大きな存在であるが、
家族もまた「障害者の家族」という当事者でもある。
障害者施策は、重い障害があっても地域生活を保障する
制度が整備されつつあるが、家族にとっても暮らしやすい
多様な生き方が可能になってきたのだろうか。
特集では、障害のある人の家族の現状や課題をはじめ、
主に障害のある子どもの家族支援に関する制度の解説、
新しい家族会活動のほか、親や配偶者、きょうだい、
子どもなどそれぞれの立場から、障害のある人の家族支援
で必要なことや思うことなどご意見をいただく。(特集より抜粋)

目次:
【グラビア】 僕の世界 ジオラマ作家・水村英喜さん 写真・文 岩尾克治 1
【時代を読む】チェアスキーの開発~長野パラリンピックをきっかけに~ 沖川
悦三 5
特集 障害者の家族は、今 8
いま、障害のある人と家族は 土屋 葉 9
障害者の家族支援の現状と課題 曽根直樹 12
家族からの意見
 「母」である前に「私」を取り戻す 福井公子 16
 辛いと言えなかった『高次脳機能障害者の子ども』の一人として 菅野紗穂里 17
 地域で生きる日々 正木寧子 18
 介護支援コンシェルジュがあったなら―若年性アルツハイマー型認知症の家族
として 堀場伸子 19
 障がいのある人の"きょうだい"の悩みと思い~求める福祉的支援と社会の変
革~ 田部井恒雄 20
 コーダより周囲のみなさまへ~聞こえない親をもつ聞こえる子どもの気持ち~
中津真美 21
 主体性を持って公的制度の利用を、ALS患者とその家族より 岸川忠彦 22
 病む人に希望の灯を 住本知子 23
患者さんの光かがやく未来のために魅力ある活動で社会を動かす 本間りえ 24
私たちの願う普通の暮らしへ 八木澤恵奈 26
こころの不調・病気のある子どもの家族と支援者の会「こころ・あんしん
Light」―家族のピアサポートから、友達と支え合う精神保健福祉教育へ 久下明
美 28
あたたかい手をつなぐ 青木恵美子 30
第2回キッズネットワーク宿泊イベントに参加して 中村日向子 32
【一〇〇〇字提言】 インクルージョン社会を目指して~スペシャルオリンピッ
クスとの出合い~ 細川佳代子 34
「大輔さん、本当にいいんですか?」 天畠大輔 35
【文学やアートにおける日本の文化史】「風の馬」と「劇団態変」 猿渡達明 36
【フォーラム2016】「障害のある人もない人も共に生きる熊本づくり条例」
運用を検証する 平野みどり 39
【3・11復興に向かって私たちは、今】被災地に歌声を!~今、私たちにできる
こと~ 三井和子 42
【知り隊おしえ隊】世界旅。お勧めスポット 木島英登 44
【デイジーを知ろう!】 ②デイジーのこれまでとこれから 星野敏康 48
【ワールドナウ】仲間同士で支え合う~障害のあるシリア難民のピアサポート活
動~ 上岡 廉 51
【列島縦断ネットワーキング】
〈東京〉情報アクセシビリティ・フォーラム2015の開催 兵藤 毅 54
〈新潟〉ありのままの自分を受け入れて自由に表現~生き様発表会の活動~ 吉
井孝志 57
〈滋賀〉映画「夜明け前の子どもたち」をめぐるツアー開催 山田宗寛 60
【ほんの森】阿部順子/東川悦子 編著『高次脳機能障害を生きる 当事者・家
族・専門職の語り』 評者:大田仁史 63
【工夫いろいろエンジョイライフ】実用編●座った状態でできるお助け道具、他●
提案者:馬場直樹 イラスト:はんだみちこ 64
【お知らせ】 ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業―第17期生の紹介 67

月刊誌に関する問い合わせ先:
 広報課 T:03(5273)0601 F:03(5273)1523
      E mail : norma-riha@dinf.ne.jp
 月刊誌ノーマライゼーション
 http://www.normanet.ne.jp/~info/m_norma/
1冊800円(送料共)