JSRPD会員様向けメールマガジン(2015/10/26号):DINFメルマガ102号(抜粋)です。
JSRPD会員様向けメールマガジン(2015/10/26号):DINFメルマガ102号(抜粋)です。
DINFメルマガ102号(抜粋)です。
----------------------------------------------------------------------
【1】DINF新着情報(2015年8月13日~10月26日更新分)
----------------------------------------------------------------------
◆コミュニティにおけるインクルーシブ開発(CBID)東京宣言 仮訳
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/cbr/tokyodeclaration_apcbr2015_jp.html
本宣言は、2015年9月3日、第3回アジア太平洋CBR会議で提案、全会一致で採択さ
れました。
英語原文:
Tokyo Declaration on Community-based Inclusive Development http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/cbr_201509/tokyodeclaration_apcbr2015_en.html
◆地域ささえあいネットワ-ク作りに向けて
-CBRセミナー・ワ-クショップ-報告書
日時:2014年11月1日(土) 13:00~17:50
会場:白河市立図書館 交流会議室
主催:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
共催:白河市地域自立支援協議会・西白河地域自立支援協議会就労支援部会
後援:全国生活共同組合連合会
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/cbr/seminar20141101/index.html
◆日本特殊教育学会第53回大会に参加して
埼玉県立狭山清陵高等学校 井上芳郎
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/info/53rdcjasp.html
2015年9月19日から21日にかけて、仙台市の東北大学川内北キャンパスで開催さ
れた、
日本特殊教育学会第53回大会に参加した著者が、
聴講したICTの利活用によるコミュニケーション支援、学習支援などに関する
発表の中から印象深かったプログラムを紹介しています。
◆母親が語る『発達障害のある大学生、ユニコと歩む日々』
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/yuniko.html
発達障害のある大学生・ユニコさんを育ててきたお母さんが、
これまでの子育てを振り返り、想いをつづる、全25回を予定とするシリーズです。
7月に掲載を開始し、現在は、「その12」まで掲載しています。
「はじめに」より
発達障害のある子どもとの暮らしには、さまざまな苦労や悩みがつきもの。
誰にも言えない、わかってもらえないと、つらい思いをしている家族の皆さん、
そして、そんな子どもたちと家族を支えてくれている皆さんに向けて、
発達障害の子どもを持つ母親が、これまでの子育てを振り返り、想いをつづります。
「先が見えない子育てですが、発達障害があっても、必ず子どもは育ちます。
ユニコのように」
◆2030年持続可能な開発目標とグローバルガバナンスプロセスへの
障害のある人の完全なインクルージョンに向けて
サイドイベント プログラム概要
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/sideevent_jp.html
英語原文:
Towards Full Inclusion of Disabled Persons in the 2030
Sustainable Development Goals and Global Governance Processes
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/intl/sideevent_en.html
持続可能な開発目標(SDGs :Sustainable Development Goals)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/what_sdgs.html
◆我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ
2015年9月25日第70回国連総会で採択(国連文書A/70/L.1を基に外務省で作成)
仮訳
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/transforming_our_world_jp.html
転載元:
外務省「持続可能な開発のための2030アジェンダ仮訳」(2015年9月25日第70回
国連総会で採択
(国連文書 A/70/L.1を基に外務省で作成))http://www.mofa.go.jp/mofaj
/files/000101402.pdf
『「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択する国連サミット』
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page3_001387.html,(参照 2015-10-20).
9月25日から27日(米国東部時間)まで、潘基文国連事務総長の主催による
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択する
国連サミットがニューヨーク・国連本部で開催されました。
9月の国連総会に提出されたポスト2015年開発アジェンダに関する成果文書の
最終案の英語原文:
TRANSFORMING OUR WORLD:
THE 2030 AGENDA FOR SUSTAINABLE DEVELOPMENT
Finalised text for adoption (1 August)
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/intl/transforming_our_world_final.html
◆第9回 ヨーロッパ・e-アクセシビリティ・フォーラム プログラム
日時:2015年6月8日 9:00~18:00
場所:フランス パリ シテ科学産業博物館
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/info/9thEuropeane-AccessibilityForum_Japanese.html
出典:
第9回 ヨーロッパ・e-アクセシビリティ・フォーラム プログラム(英語)
http://inova.snv.jussieu.fr/evenements/colloques/colloques/85_programme_en.html
(参照:2015年8月7日)
◆「マリタイムス」No.167 2015年9月30日発行 岡本真理
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/newsletter/maritimes_0167.html
8月8日、9日の全障研岐阜大会の報告など計9本のコラムで構成されています。
◆障害者政策委員会
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/index.html
以下の会議資料のHTML版を追加しました。
ワーキングセッションの資料はDINFでは、
HTML化は行わず、内閣府サイトへのリンクになっています。
第23回 障害者政策委員会(2015年7月10日(金))
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/s23/s_meeting_23.html
第24回 障害者政策委員会(2015年8月10日(月))
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/s24/s_meeting_24.html
第25回、第26回は、これからの作業となります。