JSRPD会員様向けメールマガジン(2015/9/25号):スウェーデンのディスレクシアの当事者活動10月6日(火)

認知障害の支援技術に関するISOワーキンググループに参加するために
スウェーデンから来日されている、ディスレクシアについての専門家の
Anita Hild?n (アニータ・ヒルデン)さんを囲むミニ懇談会を企画しました。

※ ご希望の方は本メールへご返信下さいませ。会員様は優先的に
  受付をいたします。

**

テーマ:スウェーデンのディスレクシアの当事者活動・支援活動について

日時:10月6日(火)14:00~15:30

会場:戸山サンライズ1階小会議室

使用言語:英語(通訳なし)

参加費:500円(茶菓代)

DINF参考資料:
スウェーデンの事例
リーディングエー市の学校でマルチメディアDAISY図書を試用
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sweden/example_index.html

アニータさんは、スウェーデン国立録音点字図書館(TPB)
【※現在は名称変更して、スウェーデンアクセシブルメディア機関(MTM)】が
マルチメディアDAISYについての事例調査をしたときに、調査員をされていました。
---------------------------------------------------------------

追伸:
昨日送付のメール(フィンランドソーシャルファームの実態調査報告会)
講師名の訂正がございます。
訂正:桑山和子(NPO法人 ぬくもり福祉会たんぽぽ 会長)
誤:森山和子(NPO法人 ぬくもり福祉会たんぽぽ 会長)