会員様向けメールマガジン(2015/3/13号):季刊誌「リハビリテーション研究」162号が完成しました。

季刊誌「リハビリテーション研究」162号が完成しました。
B2会員、C会員の皆様にはまもなくお手元に届きます。
どうぞお楽しみ下さいませ。
ご参考までに目次をお知らせいたします。  

目次:
■視点:障がい者スポーツは障がい者のためならず 田島 文博  
■特集 第37回総合リハビリテーション研究大会 総合リハビリテーションの深
化を求めて 
―当事者の「社会参加」向上と総合リハビリテーション―
第37回総合リハビリテーション研究大会 開催趣旨 阿部 一彦  
講演Ⅰ 障害者をめぐる動向―ポスト2015年開発アジェンダを中心に― 松井 亮
輔  
講演Ⅱ 障害者をめぐる動向―障害者権利条約に焦点を当てて― 藤井 克徳  
講演Ⅲ 障害保健福祉施策の動向 川又 竹男  
シンポジウムⅠ 総合リハビリテーションに求めるもの―被災地からの発信― 藤
井 克徳  
基調講演 宮城県における障害者支援―地域の障害当事者活動の巻き込み力― 阿
部 一彦  
シンポジウムⅡ 「社会参加」向上に向けた総合リハビリテーションのあり方 
第1部 矢本 聡  
シンポジウムⅡ 「社会参加」向上に向けた総合リハビリテーションのあり方 
第2部 木村 伸也 
■講座 「障がい者制度改革」の軌跡 第4回 障害者差別解消法の制定 佐藤 
久夫  
■海外の文献から
■特別企画 日本障害者リハビリテーション協会半世紀のあゆみ 第1回
創立の経緯と今日までのあゆみ 奥野 英子
■用語の解説
特別支援教育コーディネーター 尾崎 祐三  
特別支援教育と生涯学習 松矢 勝宏  
■文献抄録 
■学会・セミナー
JANNET研究会 マヤ・トーマスさん講演会―CBIDの実践,インパクトの指標への
考察等― 小川 喜道  
シンポジウム:図書館におけるディスレクシアの人への支援 井上 芳郎


問い合わせ先:「リハビリテーション研究」編集部
Tel 03-5273-0601 Fax 03-5273-1523 E-mail:norma-riha@dinf.ne.jp