会員様向けメールマガジン(2014/12/26号):DINFメルマガ第95号(抜粋)

今年最後のメルマガになります。
来年もどうぞよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------

DINFメルマガ第95号(抜粋)です。


----------------------------------------------------------------------
【1】DINF新着情報(2014年10月9日~12月5日更新分)
----------------------------------------------------------------------

<IFLAリヨン大会>
◆第80回 国際図書館連盟 IFLA年次大会 フランス・リヨン
 2014年8月16日~22日
 IFLA 特別なニーズのある人々に対する図書館サービス分科会(LSN)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/ifla2014_lsn_program_jp.html

◆World Library and Information Congress:
 80th IFLA General Conference and Assembly
 Lyon, France from 16-22 August 2014
 IFLA's Library Services to People with Special Needs Programs http://www.dinf.ne.jp/doc/english/access/ifla2014_lsn_program.html

今まではプログラムのみの公開でしたが、
翻訳、英語原文ともに、発表スライド等も追加しました。

◆情報へのアクセスと開発に関するリヨン宣言
 国際図書館連盟(IFLA) 2014年8月 リヨン
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/lyon-declaration_jp.html

◆IFLAリヨン年次大会報告
 日本障害者リハビリテーション協会情報センター 野村美佐子
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/lyon-report.html


<障害者も参加するポスト2015防災戦略の実現に向けて>
◆障害者も参加するポスト2015防災戦略の実現に向けて(新カテゴリー)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/2015dp.html

◆メージャーグループ問題
 河村宏氏インタビュー(2014年10月)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/kawamura1410.html

◆第3回国連防災世界会議およびそれ以降の会議に障害を含めることに関する声明
 障害者権利委員会 2014年9月 ジュネーブ
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/sodi3_201409.html

◆準備委員会会議:プレコム2の報告
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/precom2.html

第3回国連防災世界会議(仙台会議)に向けて、プレコム2と呼ばれる第2回準備会議が
2014年11月17日と18日にジュネーブの国連で開催されました。
130カ国から代表団と異なるメジャーグループを代表する1000人の参加者があり
ました。

◆テクノロジーの可能性:障害者も含む災害リスク軽減と人道的な活動
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/panel141203.html

2014年国連障害者ディーを記念して、国連経済社会局(UNDESA)と日本財団が企画し、
国連日本代表部と共同で、防災に関わるパネルディスカッション
"The Promise of Technology: Disability-Inclusive Disaster Risk Reduction and Humanitarian Action"(テクノロジーの可能性:障害者も含む
災害リスク軽減と人道的な活動)を開催しました。


<CBR>
◆CBRガイドライン概要版&CBRマトリックス使用の手引き
 障害分野NGO連絡会(JANNET)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/CBR_summary/index.html

CBRガイドライン日本語訳
発行:世界保健機関(WHO)
発行年:2010年
日本語訳:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
監修:高嶺 豊
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/intl/un/CBR_guide/index.html


<障害者権利委員会>
◆国連障害者権利条約 障害者権利委員会報告会
 2014年10月14日(火) 12:30~14:40 参議院議員会館 B107会議室
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/jdf141014/index.html

◆障害者権利条約第35条第1項に基づき締約国によって提出される、
 条約が指定する文書に関する指針 第2回障害者権利委員会
 2009年10月19日―23日 ジュネーブ
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/G0946379jp.html


<国内外の障害者差別禁止法・条例>
◆国内外の障害者差別禁止法・条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/index.html

国内の「差別禁止法・条例」と「手話言語条例」の掲載順序を整理しました。

新たに嬉野市と鹿追町の手話言語条例を追加しました。

◆嬉野市心の架け橋手話言語条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/ureshino_syuwa.html

◆鹿追町手話に関する基本条例
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/anti/shikaoi_syuwa.html


<障害者政策委員会>
◆障がい者制度改革推進会議・障害者政策委員会
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/index.html

障害者政策委員会の資料をHTML化しています。

今回は、第13回、第18回の資料を掲載しました。

◆第13回障害者政策委員会資料
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/s13/s_meeting_13.html

◆第18回障害者政策委員会資料
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/promotion/s18/s_meeting_18.html


<マリタイムス>
◆「マリタイムス」No.162 2014年12月18日発行(岡本真理)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/newsletter/maritimes_0162.html

No.162目次
「ノーベル賞物理学者の三氏が受賞される」
「1年ぶりの「らいず」のショートスティで、目的は何かのお手伝いを」
「少し漢字の練習を母と始めてみる事にした」
新作レシピ紹介「さつまいものコロッケ」
「川崎のキリスト教会で、クリスマスコンサートに呼ばれる」
「衆議院選挙の投票に行かれましたか。若い人も投票しよう」

マリタイムスDINF掲載にあたり
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/newsletter/maritimes.html

転載「マリタイムス」
*No.124(2009年10月30日発行)から転載を開始しました。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/newsletter.html

岡本真理さんのパソコンサポート事例報告
川崎パソコンサポートボランティア 兵頭 賢次
*転載開始と同時期にパソコンサポートも受けていて、ともに5年になります。
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/it/pcv-support.html