会員様向けメールマガジン(2014/9/10-2号):DINFメールマガジン(93号)Part2セミナー案内です。
会員様向けメールマガジン(2014/9/10-2号):DINFメールマガジン(93号)Part2セミナー案内です。
DINFメールマガジン(93号)Part2 セミナー案内です。
本協会主催のセミナーのため、会員様へは優先して席を手配いたします。
お申し込みも、本メールへ返信を頂くだけで結構です。
小生にて登録させて頂きます。よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------------
【2】セミナー案内
----------------------------------------------------------------------
◆ドイツソーシャルファームの実地調査報告会
http://kokucheese.com/event/index/202700/
■日時:2014年9月17日(13:30~16:00)
■会場:戸山サンライズ 2階 大・中会議室(東京都新宿区戸山1-22-1)
■参加費:無料
■定員:120人(先着順)
■主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
■後援:教職員共済生活協同組合、大阪府民共済生活協同組合
■開催趣旨:
ソーシャルファームは、障害者、ホームレスなどの
就職困難者の雇用を目的とした社会的企業です。
日本では、2012年6月に成立した
「国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律」のように、
補助金に頼らない障害者の雇用政策が始まっています。
日本障害者リハビリテーション協会は、
これまで諸外国のソーシャルファームについて調査してきており、
昨年度は、イギリスを調査しました。
本年度は、ドイツを訪問し、法律を制定し補助金を支給する等
積極的な公的支援策を行っているドイツの制度の現地調査を行いました。
本報告会において、その結果を参考にしながら、
わが国においても成長しつつあるソーシャルファームについて議論していきます。
■プログラム (順不同・敬称略)
13:30-13:40 開会挨拶
湯澤 茂男(公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 事務局長)
13:40-14:30 報告1「ドイツにおけるソーシャルファームの意義
~日本が学ぶもの~」
炭谷 茂(ソーシャルファームジャパン理事長、恩賜財団済生会理事長、
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会 会長)
14:30-15:30 報告2 「ドイツのソーシャルファーム訪問調査報告」
寺島 彰(浦和大学教授)
15:30 質疑応答
15:50 閉会挨拶
15:55 終了
■申し込みフォーム
https://ssl.kokucheese.com/event/entry/202700/
----------------------------------------------------------------------
◆第37回総合リハビリテーション研究大会
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/
■日程:2014年10月11日(土)~10月12日(日)
■会場:仙台市情報・産業プラザ(AER) 5階 多目的ホール
(仙台市青葉区中央1-3-1)
会場地図:http://www.siip.city.sendai.jp/netu/accessmap.html
■参加費:一般 3,000円、学生 1,000円
■主催:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
■開催趣旨:
36回大会では、当事者主体の総合リハビリテーションのあり方について議論を行った。
本大会では、当事者(高齢者・障害者・被災者等)主体の総合リハビリテーションが
めざす「社会参加の向上」を図るうえでの課題を具体的な実践に基づきながら整理し、
それらの課題解決に向けた方略について検討を行う。
■同時開催
ICF研修会「総合リハビリテーションにいかすICF」
日時:10月11日(土)17:00~20:00
講師:上田 敏((公財)日本障害者リハビリテーション協会顧問・元東京大学教授)
大川 弥生((独)産業技術総合研究所 知能システム研究部門 招聘研究員)
参加費:2,000円、800円(学生)
※総合リハビリテーション研究大会参加者は、1,000円、600円(学生)
詳細、お申込み:http://www.normanet.ne.jp/~rehab/icf.html
■プログラム:
1日目:10月11日(土)
9:30~9:35 開会挨拶 炭谷 茂((公財)日本障害者リハビリテーション協会会長)
9:35~9:40 開催地挨拶 阿部 一彦(第37回研究大会実行委員長)
9:40~10:40
講演I 「障害者をめぐる動向-ポスト2015開発目標策定等をめぐって-」
講師:松井 亮輔((公財)日本障害者リハビリテーション協会副会長・法政大学名誉教授)
講演II 「障害者をめぐる動向-障害者権利条約の批准と今後の制度改革-」
講師:藤井 克徳(日本障害フォーラム 幹事会議長)
10:50~12:00
講演III 「障害保健福祉施策の動向」
講師:川又 竹男(厚生労働省障害保健福祉部企画課長)
12:00~13:00 休憩
13:00~15:30
シンポジウムI 「総合リハビリテーションに求めるもの-被災地からの発信-」
シンポジスト:
桜井 誠一(総務省地域力創造アドバイザー・日本パラリンピック委員会強化副委員長)
鈴木 清隆(宮城県/仙台市復興事業局次長)
半谷 克弘(福島県/双葉身体障がい者福祉会会長)
元持 幸子(岩手県/NPO法人つどい事務局長)
座長:(調整中)
15:40~16:40
基調講演 「宮城県における障害者支援について」
講師:阿部 一彦(東北福祉大学教授・(社福)日本身体障害者団体連合会副会長)
17:00~20:00 同時開催 ICF研修会「総合リハビリテーションにいかすICF」
講師:
上田 敏((公財)日本障害者リハビリテーション協会顧問、元東京大学教授)
大川 弥生((独)産業技術総合研究所 知能システム研究部門 招聘研究員)
2日目:10月12日(日)
9:30~12:30
第1部 シンポジウムII 「『社会参加』向上に向けた総合リハビリテーションのあり方」
シンポジスト:
樫本 修(宮城県リハビリテーション支援センター所長)
上遠野 純子((一社)宮城県作業療法士会会長)
渡部 芳彦(東北福祉大学健康科学部医療経営管理学科准教授)
後藤 美枝(仙台市障害者総合支援センター主査)
小関 理(NPO法人宮城県患者・家族団体連絡協議会理事長)
阿部 直子(NPO法人アイサポート仙台 仙台市中途視覚障害者支援センター社会福祉士)
島田 福男(仙台市連合町内会長会副会長)
(調整中)
座長:
渡邊 好孝((一社)宮城県理学療法士会会長)
矢本 聡(仙台市泉区保健福祉センター障害高齢課 障害者支援係長)
12:30~13:30 休憩
13:30~16:00
第2部 シンポジウムII 「『社会参加』向上に向けた総合リハビリテーションのあり方」
シンポジスト:
河合 純一((一社)日本パラリンピアンズ協会会長)
坂本 洋一((株)ピュアスピリッツ顧問)
大嶋 伸雄(首都大学東京健康福祉学部作業療法学科教授)
小田 芳幸(横浜市総合リハビリテーションセンター自立支援部長)
分藤 賢之(文部科学省特別支援教育課特別支援教育調査官)
座長:木村 伸也(愛知医科大学教授)
16:00~16:10 次回開催地挨拶 木村 伸也(第38回大会実行委員長)
閉会
■申し込み方法:
http://www.normanet.ne.jp/~rehab/37moushikomi.html
■お問合わせ先:
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会企画課
162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
TEL:03-5292-7628 FAX:03-5292-7630
Mail:rehab@dinf.ne.jp
----------------------------------------------------------------------
◆The Third Asia-Pacific Community-Based Rehabilitation (CBR) Congress http://www.apcbr2015.jp/
第3回アジア太平洋CBR会議(日本語版ページ)
http://www.apcbr2015.jp/jp/
■日時:2015年9月1日(火)~9月3日(木)
■場所:京王プラザホテル
■主催:
CBRアジア太平洋ネットワーク(CBR Asia Pacific Network)
アジア太平洋障害者センター(Asia-Pacific Center on Disability:APCD)
■共催:
障害分野NGO連絡会(Japan NGO Network on Disabilities:JANNET)
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会(Japanese Society for Rehabilitation of Persons with Disabilities: JSRPD)
■テーマ:
コミュニケーションベースのインクルーシブ開発(CBID)を通しての
貧困削減と持続可能な開発目標(SDGs)
■1日ごとのサブテーマ:
1日目(9月1日):インクルーシブネス(Inclusiveness)
2日目(9月2日):強靭なコミュニティ(Empowered Community)
3日目(9月3日):多様な関係当事者間での持続的協調(Sustainability)
■分科会:
トピック別に3会場で開催
「障害と高齢化社会」「障害インクルーシブビジネス」「障壁のない環境」
「ジェンダーとインクルーシブネス」「都市と農村の貧困」
「つながりと災害のリスク軽減」
「コミュニティにおける自助グループと障害当事者団体」
「地方自治体のリーダーシップ」など、多様なトピックを予定。
■参加費:3万円(2015年5月31日まで)4万円(2015年6月1日以降)
■2014年10月より参加登録開始