刊行物バックナンバー

2017年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年5月号

【5月号の特集】 旅に出かけよう~障害者の旅あれこれ

<時代を読む> 公営住宅への単身入居 <ワールドナウ> APCD総会及びESCAPワーキンググループ会議に出席して <ワールドナウ> パラグアイに南米初の障害平等研修ファシリテーターが誕生! <知り隊おしえ隊> 強化段ボールを使った被災地支援活動

2017年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年4月号

【4月号の特集】 障害者差別解消法施行から1年:前進と課題

<時代を読む> 日本自閉症協会の発足 <ワールドナウ> 南アフリカ:自立生活事業を通した障害のあるメンバーたちの成長 <フォーラム2017>  今後の「マルチメディアデイジー教科書」の普及促進について

2017年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年3月号

【3月号の特集】 第1特集・失語症者に対する支援:現状と課題、展望 第2特集・平成29年度障害保健福祉関係予算

<解説・障害者差別解消法> 障害者差別解消法と自治体の差別解消条例の意義 <知り隊おしえ隊> ここまで来た! 最新の義手・義足

No.170

季刊誌 リハビリテーション研究 No.170

【特集】 サービスの利用者が主役になる地域中心の総合リハビリテーション―第39回総合リハビリテーション研究大会報告―

<特集①> 開催趣旨(松矢勝宏) <特集②> 障害者をめぐる国際動向(松井亮輔) <特集③> 障害者をめぐる国内動向の特徴(藤井克徳) <特集④> 【特別講演】当事者の立場から考える自立とは(熊谷晋一郎) <特集⑤> 【基調講演】東京都の特別支援教育をめぐる課題を中心に(松矢勝宏) <特集⑥> 【シンポジウムⅠ】共生社会の実現のために(松矢勝宏) <特集⑦> 【分科会1】支援を必要とする子どもとその家庭への継続的な関わりをめぐって(増田まゆみ) <特集⑧> 【分科会2】発達障害のある大学生の支援をめぐって(吉川一義) <特集⑨> 【分科会3】コミュニケーション・意思疎通支援をめぐって(薗部英夫) <ほか>

2017年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年2月号

【2月号の特集】 インクルーシブ教育

<解説・障害者差別解消法> 障害者差別解消支援地域協議会 <フォーラム2017> 権利条約の実現のために障害者運動の果たす役割とは―JDF全国フォーラム報告― <ワールドナウ> デンマークの青年期教育制度STUを視察して考えたこと

2017年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年1月号

【1月号の特集】 障害福祉を展望する

<時代を読む> 車いす使用者用公営住宅 <解説・障害者差別解消法> 差別されたと思った時にどうしたよいのか <ワールドナウ> WWDACN主催 国連障害者権利条約10周年記念国際会議

2016年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年12月号

【12月号の特集】 ユニバーサルデザイン

<特別企画> 2016私が選んだ今年の5大ニュース <解説・障害者差別解消法> 政治参加における差別と合理的配慮 <文学やアートにおける日本の文化史> ヘレン・ケラーとアラカワ丸

No.169

季刊誌 リハビリテーション研究 No.169

【特集】 総合リハビリテーションのチームメンバー:歴史・現在・将来 第2部

<特集①> 看護師(草刈淳子) <特集②> 社会福祉士(鎌倉克英) <特集③> 精神保健福祉士(大野和男) <特集④> 薬剤師(寺山善彦) <特集⑤> 視能訓練士(南雲幹) <特集⑥> 介護支援専門員(能本守康) <特集⑦> 特別支援教育に従事する専門職(加瀬進) <特集⑧> 職業リハビリテーションに従事する専門職(金文華)

2016年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年11月号

【11月号の特集】 障害に関する基礎データ

<文学やアートにおける日本の文化史> あの頃の、光明学校 <解説・障害者差別解消法> 情報・コミュニケーションに関する差別と合理的配慮 <報告> リオ2016パラリンピック競技大会の報告

2016年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年10月号

【特集】 街の中の障害者アート

<時代を読む> 整肢療護園同窓会設立60周年によせて <ワールドナウ> 第6回アフリカ開発会議のためのセミナー開催 <知り隊おしえ隊> 映画で感じる発達障害・愛着障害の豊かな可能性

1 8 9 10 27
バナー広告を掲載しませんか?