刊行物バックナンバー

No.173

季刊誌 リハビリテーション研究 No.173

【特集】 ニーズに対応した多職種連携協働に向けての教育、実践そして今後の展望

<特集①> 多職種間連携教育及び実践の導入の経過と現状(朝日雅也) <特集②> 高齢者のエンド・オブ・ライフケアにおける多職種連携の課題と展望(松岡千代 松岡克尚) <特集③> 特別支援教育と職業リハビリテーション間の多職種連携(藤井明日香) <特集④> 千葉大学における基礎教育IPEの実装と課題(酒井郁子) <特集⑤> 国際リハビリテーション教育カリキュラムの開発~オーストラリアにおける実践共同体の例~(八重田淳) <特集⑥> リハ専門医からみた多職種間連携教育の歩み(真柄彰)

2018年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2018年1月号

【1月号の特集】 障害者権利条約のパラレルレポート作成に向けて

<霞が関BOX> 高齢又は障害を有する受刑者を対象とした「社会復帰支援指導プログラム」の実施について <知り隊おしえ隊> 走る楽しみを共有して

2017年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年12月号

【12月号の特集】 第4次障害者基本計画と第5期障害福祉計画

<霞が関BOX> 自然公園等施設におけるユニバーサルデザイン化の取組について <検証・障害者差別解消法> 八王子市の障害者の権利擁護に関する取組について <特別企画> 2017私が選んだ今年の5大ニュース

2017年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年11月号

【11月号の特集】 発達障害児支援の新たな視座~改めて療育と教育の連携を考える~

<霞が関BOX> 補装具費支給制度の動向 <検証・障害者差別解消法> 環境整備から交流へ~明石市が進める誰もが安心して暮らせる共生のまちづくり~ <フォーラム2017> 東日本大震災 被災当事者による支援活動の現状と課題

2017年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年10月号

【10月号の特集】 補助犬たちは今:社会参加支援のために

<霞が関BOX> 高齢者・障害者を支援する製品・サービスの標準化について <検証・障害者差別解消法> 「障害のある人もない人も共に生きる熊本づくり条例」による取組について <報告> 「第23回夏季デフリンピック」の報告

2017年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年9月号

【9月号の特集】 自然災害時の「備え」を考える

<霞が関BOX> 農林水産省における農福連携の取組について <検証・障害者差別解消法>  茨城県における障害者差別解消の取り組み <ワールドナウ> 国連「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム」に参加して

No.171

季刊誌 リハビリテーション研究 No.171

【特集】 よりインクルーシブな世界を創造する―第23回RI世界会議(スコットランド/エジンバラ)―

<特集①> 2016年RI総会と第23回世界会議の概要(松井亮輔) <特集②> 全体会1教育と訓練:インクルーシブな教育からインクルーシブな雇用へ?障害のある人のためのインクルーシブな道をたどる(S・アンソニー・トンプソン、ヴィアン・ティモンズ) <特集③> 全体会4自立生活とソーシャルケア:障害、性的健康、性的権利について考える(トム・シェイクスピア) <講座 障害者に関する統計の動向 第3回> 障害者に関する国内の全国調査(北村弥生)

2017年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年8月号

【8月号の特集】 障害者の移動支援

<時代を読む> 日本福祉用具評価センターの設立 <霞が関BOX> バリアフリー法及び関連施策の見直しの方向性について <ワールドナウ> デンマークの生活支援員(ペタゴー)育成システムに学んで

2017年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年7月号

【特集】 重度知的障害者の地域生活支援

<時代を読む> 銀鈴会の創立と歩み <ワールドナウ> 第17会期 障害者権利委員会-カナダの審査を傍聴して <ワールドナウ> モンゴル:障害者の社会参加促進の体制づくり

2017年6月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年6月号

【6月号の特集】 権利条約の実現~SDGsが目指す誰も取り残さない社会

<時代を読む> 大学入試センター試験とユニバーサルデザイン <霞が関BOX> 第2期スポーツ基本計画における障害者スポーツ振興の取組 <知り隊おしえ隊> 浜松市のバリアフリーなおすすめスポット

1 7 8 9 27
バナー広告を掲載しませんか?