刊行物バックナンバー
2020年4月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年4月号
【4月号の特集】持続可能な開発目標(SDGs)〜誰一人取り残さない社会〜と障害者
【特集 持続可能な開発目標(SDGs)〜誰一人取り残さない社会〜と障害者】 SDGs達成に向けた日本政府の取組 吉田 綾 国連と障害の観点から取り組む2030年開発アジェンダ 伊東亜紀子 当事者研究からみるSDGs 熊谷晋一郎 SMBC日興証券のSDGsの取り組みについて SMBC日興証券株式会社 生活協同組合とSDGs 伊藤治郎 【行政の動き】 令和2年度障害保健福祉関係予算について 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課 【東京パラ・選手を支える人】 医・科学研究に基づいたパラリンピックアスリートの支援 ―体力測定の観点から― 袴田智子 【快適生活・暮らしのヒント】 重度身体障害者のパソコン操作と工夫 島本 卓 【海外への支援活動】 一般財団法人全日本ろうあ連盟の国際活動の取り組みについて 嶋本恭規 【ひと〜マイライフ】 教科書の外で学びたい 横山政輝 【障害者福祉難問(常識)クイズ】
2020年3月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年3月号
【3月号の特集】身体障害者補助犬:みんなの疑問に答える
【特集 身体障害者補助犬:みんなの疑問に答える】 身体障害者補助犬をめぐる動き 秋山 仁 身体障害者補助犬とは? ~盲導犬、介助犬、聴導犬~ 橋爪智子 身体障害者補助犬Q&A 山口義之・水上 言・水越みゆき 欧米先進国における補助犬/アシスタンス・ドッグの現状 山本真理子 【行政の動き】 電話リレーサービスに係るワーキンググループの報告概要 長谷川準也 電話リレーサービス制度化への期待 小中栄一 電話リレーサービス、いよいよ制度化へ! 石井靖乃 【東京パラ・選手を支える人】 選手がより高いパフォーマンスを発揮できるように栄養面から支える 元永恵子 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 こころんで作ったここだけの卵「ここたま」 ~農福連携の可能性~ 熊田芳江 【ひと~マイライフ】 可能性は、無限大 加賀明音 【障害者福祉難問(常識)クイズ】
2020年2月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年2月号
【2月号の特集】芸術文化活動の推進
【特集 芸術文化活動の推進】 障害者による芸術文化活動の推進をめぐる動き ~法律の成立、基本計画の策定と今後の展開~ 大塚千枝 文化庁における文化芸術活動推進の取り組み 吉原貞典 文化のある社会をつくる ~障害者芸術活動支援センター@宮城の実践~ 柴崎由美子 たんぽぽの家の取り組み ー市民活動としてのアート、仕事づくりの実践 岡部太郎 NO-MAのこれまでとこれから 山田 創 「パラアート」を世界へ 瀬川乙女 【東京パラ・選手を支える人】 選手のコンディションを整え、より高いパフォーマンスを発揮できるように支える 鈴木 章 【海外への支援活動】 障害を超え、社会を巻き込んだ取り組みに進化 ~ラオスにおけるADDPの活動~ 中村由希 【海外情報】 イギリスの障害者雇用支援の近年の動向 寺島 彰 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 「ぬか つくるとこ」について 丹正和臣 【障害者福祉難問(常識)クイズ】
2020年1月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年1月号
【1月号の特集】 インクルーシブ防災
【特集 インクルーシブ防災】 インクルーシブ防災をめぐる動き 北村弥生 インクルーシブ防災における地域防災協議会(仮称)と障害当事者の役割 ~熊本地震などの経験から~ 東 俊裕 別府市インクルーシブ防災 ~誰一人取り残さない防災~ 村野淳子 千葉県の台風による停電被害と視覚障害者情報提供施設での対応 ~台風15号の被害聞き取り調査から思うこと~ 川崎 弘 台風19号の水害と対応 ~自閉症などの重度障害者の避難~ 内山智裕 【行政の動き】 豊中版ジョブライフサポーター養成講座の取り組み ~障害者の雇用(労務)管理は多様な人材の雇用(労務)管理につながる~ とよなか障害者就業・生活支援センター 【東京パラ・選手を支える人】 選手が求めているものは何か、きめ細かい対応でサポート 藤田悠介 【快適生活・暮らしのヒント】 ローコスト視線入力装置の可能性 伊藤史人 【海外情報】 「アジア太平洋障害者連携フォーラム2019 in パキスタン」報告 光岡芳宏 【ひと~マイライフ】 耳が聴こえないからこそ今の自分がいる 岩田直樹 【障害者福祉難問(常識)クイズ】
2019年12月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2019年12月号
【12月号の特集】 東京2020パラリンピックを楽しもう!
パラリンピックと障がい者スポーツ ~2020年東京大会に向けた取り組み~ 中森邦男 東京2020パラリンピック競技大会の見どころと障がい者スポーツのクラス分け 三上真二 視覚障がいのランナーと並走するガイドランナー 絆・選手と一心同体の信頼関係でゴールを目指す 安田享平 視覚障がいパラ水泳のタッパー 選手が安全に安心してターンやゴールできるようベストタイミングを見極める 寺西真人 車いすラグビーのメカニック 選手が安心して試合に臨むための支えに 三山 慧 ボッチャBC3クラスのスポーツアシスタント 選手とアシスタントが感覚を一つにして臨む 村上光輝
2019年11月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2019年11月号
【11月号の特集】 地域共生社会~支え合いでつながるまちづくり
これからのまちづくり 鈴木敏彦 個別支援から地域づくりをデザインする ―長野県松本市の取り組み― 尻無浜博幸 地域共生社会の実現に向けて ~支えあいでつながるまちづくり~ 片山睦彦 ご近所の助け合いから始める地域づくり ~富山県氷見市~ 森脇俊二 地域づくりが「自分事」になる地域共生社会開発プログラム ~CBR/CBIDと日本の地域共生社会の実現に向けた取り組み~ 上野悦子
2019年10月号

月刊誌 新ノーマライゼーション 2019年10月号
【10月号の特集】 テクノロジーの進歩とコミュニケーション支援機器
コミュニケーション支援機器と社会参加 堀込真理子 ICTを利活用した、安全、安心、快適に観戦できる競技会場の環境整備 ~2018年競技会場におけるICT 利活用に関する実証事業より~ 総務省情報流通行政局情報通信政策課 福祉機器開発におけるニーズ・シーズのマッチングの重要性 -厚生労働省関連の福祉機器開発に関する取り組み- 五島清国
No.174

季刊誌 リハビリテーション研究 No.174
【特集】 総合リハビリテーションの歴史と未来
<特集①> 総合リハビリテーションについて”当事者の視点から”(藤井克徳) <特集②> 総合リハビリテーションのなかの医学的リハビリテーション:その歴史と未来(上田敏) <特集③> 総合リハを自治体での取り組みから考える(伊藤利之) <特集④> 職業リハの歴史と今後の展望―総合リハの観点から―(松井亮輔) <特集⑤> 特別支援教育の歴史・現状・未来~教育と関連領域との連携を展望して(松矢勝宏) <特集⑥> 総合リハビリテーションの具体的実践と体系化を求めて:「している活動」・「している参加」を中核として(大川弥生) <報告> 「リハビリテーション研究」誌の概観(1号から174号)(矢本聡)
2018年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2018年3月号
【3月号の特集】 第1特集・アジア太平洋障害者の十年後半の活動、第2特集・平成30年度障害保健福祉関係予算
<時代を読む> 福祉工場の誕生~障害者を被雇用者に~ <検証・障害者差別解消法> コミュニケーション分野における差別の解消と合理的配慮の現状と課題
2018年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2018年2月号
【2月号の特集】 技術の進歩と生活支援機器
<特別寄稿> 日本の皆様へ~パラレルレポート作成の意義と期待~ <霞が関BOX> Specialプロジェクト2020~特別支援学校でのスポーツ・文化・教育の祭典~ <検証・障害者差別解消法> 学校教育への障害者差別解消法の影響