刊行物バックナンバー

2021年2月号

新ノーマライゼーション2021年2月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2021年2月号

【2月号の特集】地域生活と住まいを借りること

【特集 地域生活と住まいを借りること】 地域生活と住まいの支援 吉野 智 透明トンネルを抜けて~グループホームから地域生活へ~ 作道康介 家を借りる時の支援~メインストリーム協会の取り組み~ 数矢 雄 視覚障害者の部屋探しについて 伊藤丈人 「住みづらさ」をなくす住宅提供の取り組み 阪井ひとみ 【行政の動き】 令和3年度障害保健福祉関係予算案について 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 埼玉県のケアラー支援について 埼玉県福祉部地域包括ケア課 【トピックス】 障害者権利条約 日本の審査でこう変わる 私たちの暮らし ―JDF全国フォーラムの報告 田門 浩 【ひと~マイ ライフ】 眠れる獅子は眠らない 戸石 薫 【リハ協アップデート】

2021年1月号

新ノーマライゼーション表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2021年1月号

【1月号の特集】コロナ禍の新しい障害者福祉

【特集 コロナ禍の新しい障害者福祉】 コロナ時代の新しい障害者福祉 阿部一彦 視覚障害者のための新しい生活様式を求めて 佐々木宗雅 コロナ感染予防対策で新たなバリアが 倉野直紀 新型コロナにおける知的障害者と家族の困りごとについて 又村あおい マスク社会はストレッサー 宮本せつ子・湯浅はるみ 肢体不自由特別支援学校が直面した困難~ピンチをチャンスに、保護者と教職員の連携と工夫~ 田村康二朗 コロナ禍における生産活動への深刻な影響と社会就労センターの挑戦 社会福祉法人全国社会福祉協議会全国社会就労センター協議会 【行政の動き】 障害福祉分野における新型コロナウイルス感染症への対応について 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 【海外への支援活動】 コロンビアにおけるJICAの障害者支援活動 磯部陽子 【快適生活・暮らしのヒント】 身近なものを利用した私の工夫 高橋摩衣子 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 御代田町産ライ麦ストロー作りの活動を通した他業種との協働による共生の地域づくり ~長野県御代田町社会福祉協議会の取り組み~ 東城美苗 【ひと~マイ ライフ】 「寄り添い、支える人」を目指して 細木伸泰 【リハ協アップデート】

2020年12月号

新ノーマライゼーション2020年12月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年12月号

【12月号の特集】障害者差別解消法:合理的配慮の好事例

【特集 障害者差別解消法:合理的配慮の好事例】 障害者政策委員会による障害者差別解消法の見直し作業 石川 准 障がいのあるなしにかかわらず平等に成長の機会あり ~株式会社カシマの合理的配慮の取り組み~ 米田一夫 白百合女子大学ウェルネスセンター:「重度訪問介護利用者の大学等修学支援事業」の認定障害学生と3年間の取り組み 宮林聰光 患者さんと家族の想いに寄り添う ~早良病院における合理的配慮の取り組み~ 中川美幸 【行政の動き】 新幹線の新たなバリアフリー対策について ~真の共生社会の象徴として~【抜粋】 新幹線のバリアフリー対策検討会 【海外への支援活動】 日本キリスト教海外医療協力会における海外の障がい者支援活動 小池宏美 【ひと~マイ ライフ】 原因の分からない拘束性換気障害 苦しいけれどチャレンジは続けたい 中野佳弘 【総目次】 2019(令和元)年10月~2020(令和2)年12月 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

2020年11月号

新ノーマライゼーション2020年11月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年11月号

【11月号の特集】電話リレーサービスに期待すること

【特集 電話リレーサービスに期待すること】 聴覚障害者等の電話の利用の円滑化に関する法律の解説 甚田 桂 電話リレーサービスの利用で変わるろう者の暮らし 小椋武夫 電話リレーサービスと中途失聴・難聴者 新谷友良 電話リレーサービスに期待すること〜盲ろう者の立場から 九曜弘次郎 電話リレーサービスの使い方を学び、自分の意思で社会とつながりを作るきっかけに 渡邊健二 電話リレーサービスに期待すること 高井 洋 電話リレーサービス〜文字オペレーターの役割と養成について〜 山岡千惠子 【行政の動き】 新型コロナウイルス感染症に係る心のケアに関する自治体相談窓口一覧 【海外情報】 韓国の障害認定制度の変更とその後の動向 李 美貞 【ひと〜マイ ライフ】 人工透析とともに生きて… 阿辻志津代 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

2020年10月号

2020年10月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年10月号

【10月号の特集】eスポーツと障害者

【特集 eスポーツと障害者】 eスポーツと障害者 望月雅之 障害者とeスポーツの取り組み~アクセシビリティの支援と活動の広がり 田中栄一 障がい者e-スポーツ大会の開催 田中喜陽 視覚障害者がeスポーツを楽しむための課題 辻 勝利 【行政の動き】 犯罪をした高齢者等に対する「入口支援」の取組について 法務省大臣官房秘書課企画再犯防止推進室 【海外への支援活動】 日本点字図書館の国際協力事業 田中徹二 【快適生活・暮らしのヒント】 日々暮らしの中の工夫 門永登志栄 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 東京都におけるソーシャルファーム支援に向けた取組 東京都産業労働局雇用就業部 【ひと~マイ ライフ】 以前の自分とは違うけど 長谷川優 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

2020年9月号

2020年9月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年9月号

【9月号の特集】これからの新しい働き方

【特集 これからの新しい働き方】 これからの新しい働き方 朝日雅也 超短時間雇用とは 近藤武夫 強みを活かして自分らしく働ける社会へ 成澤俊輔 農業と福祉の融合から新産業をつくりだす 鈴木厚志 【行政の動き】 「スーパーシティ」構想について 西村将麻 【海外への支援活動】 AAR Japanの海外における障害分野の活動 野際紗綾子 【快適生活・暮らしのヒント】 思いを伝える会話アイテムの工夫、他 進藤美也子 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 ふるさと納税の返礼品で障がい者支援~長野県駒ヶ根市の取り組み~ 米村真一 【ひと~マイ ライフ】 「普通」という名の大きな壁~普通とは何ですか?~ 平山菜緒 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

2020年8月号

新ノーマライゼーション2020年8月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年8月号

【8月号の特集】障害者が活躍する企業

【特集 障害者が活躍する企業】 障害者雇用施策の現状と動向 厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 株式会社エフピコ:会社の戦力として障がいのある人を積極的に雇用 金井幸子 アクセンチュア株式会社:精神・発達障がいのある社員が「成長」と「貢献」の実感を得られる職場づくり 中村健太郎・千代崎透我 【行政の動き】 読書バリアフリー基本計画の策定について 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課自立支援振興室 新型コロナウイルス感染症による障害者雇用への影響について 編集部 【海外情報】 フランスの障害者雇用政策の動向-2018年雇用義務制度改正を中心に- 永野仁美 【東京パラ・選手を支える人】 さまざまな形で選手を支える人たち~本誌の記事から~ 編集部 【快適生活・暮らしのヒント】 私の便利グッズ(工夫)を紹介します! 斉藤寿美子 【ひと~マイ ライフ】 言葉を武器に、「患者」から「病気とともに生きる人」へ 池崎 悠 障害者福祉難問(常識)クイズ

2020年7月号

新ノーマライゼーション2020年7月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年7月号

【7月号の特集】みんなで一緒に楽しく働く施設、経営者も

【特集 みんなで一緒に楽しく働く施設、経営者も】 「みんなが役割を持ち、喜びを持って、いきいきと働く」ということ! 叶 義文 地域の農産物を活かした商品づくり~企業と連携した仕事の広がりとやりがい~ 上田浩司 障害のあるなしにかかわらず、すべての人が働きやすい環境でおいしいものを作る~恋する豚研究所の取り組み~ 山根正敬 IT スキルを活かしてやりがいをもって働く~札幌チャレンジドの取り組み~ 佐藤美貴 【行政の動き】 歩行者等支援情報通信システム(高度化PICS)の整備について 齋藤 歩 【海外情報】 イギリスにおける近年の福祉制度改革 小川喜道 【東京パラ・選手を支える人】 障がい特性の異なる4 人の漕ぎ手と共に目指す東京パラリンピック 立田寛之 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 企業とタイアップした聴覚障害社員と聴覚障害社員を持つ上司を対象にした研修の取り組み 内川大輔 【ひと~マイ ライフ】 障害は心の壁を取り除くことから 福村泰子 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

2020年6月号

2020年6月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年6月号

【6月号の特集】視覚障害児と聴覚障害児の療育と教育

【特集 視覚障害児と聴覚障害児の療育と教育】 児童発達支援の現状と課題 大塚 晃 視覚障害や聴覚障害のある幼児児童生徒の教育 庄司美千代 聴覚障害児の療育について 石川浩太郎 視覚障害のある子どもの就学前の支援と教育~取り組みの現状と課題~ 猪平眞理 【行政の動き】 厚生労働省の発達障害者支援施策(子どもの支援を中心に) 田中尚樹 【東京パラ・選手を支える人】 選手の「眼」となって変化し続けているプレー状況を素早く的確に伝える ~ブラインドサッカーは究極のコミュニケーションゲーム~ 中川英治 【海外への支援活動】 知的・発達障害者にやさしい地域創り~カンボジアの住民活動~ 沼田ちよこ 【快適生活・暮らしのヒント】 音を光や振動に代えて工夫しています! 唯藤節子 【地域発~人をつなぐ地域をつなぐ】 見えなくてもメイクを楽しもう~ファンケルの取り組み 中川亜衣子 【ひと~マイ ライフ】 小さな誓いを背負って 佐藤朋美 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

2020年5月号

新ノーマライゼーション2020年5月号表紙

月刊誌 新ノーマライゼーション 2020年5月号

【5月号の特集】スマートシティへの期待─各府省の取り組み

【特集 スマートシティへの期待─各府省の取り組み】 Society5.0の実現に向けたスマートシティの推進 土屋俊博 ICTを活用した共生社会の実現に向けたデータ利活用型スマートシティ推進の取組 総務省情報流通行政局地域通信振興課 スマートモビリティチャレンジの取組を通じた新しい地域MaaS創出に向けて 増田陽洋 スマートシティの実現によるまちの課題解決 山崎明日香 【行政の動き】 障害児入所施設の在り方に関する検討会報告書について 鈴木久也・刀根 暁 【海外への支援活動】 ネパールにおける教育事業とCBR―東京ヘレン・ケラー協会の国際協力― 福山 博 【海外情報】 電子書籍のアクセシビリティ:国際規格化と欧州アクセシビリティ法 村田 真 【東京パラ・選手を支える人】 木村選手と一緒にタンデムでゴールを目指す 倉林巧和 【障害者福祉難問(常識)クイズ】

1 5 6 7 27
バナー広告を掲載しませんか?