刊行物バックナンバー
2006年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年10月号
【10月号の特集】 相談支援事業の現状と課題
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 吹田市における利用者負担軽減制度 <わがまちの障害福祉計画> 湖南市長 谷畑英吾氏に聞く <フォーラム2006> 障害者権利条約案採択される-第8回特別委員会報告-
2006年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年9月号
【9月号の特集】 災害と障害者Ⅱ
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 上越市の負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 伊勢崎市長 矢内一雄氏に聞く <ワールドナウ> ネパール・ドリマラ村を拠点にした自立支援活動
2006年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年8月号
【8月号の特集】 夢と現実をつなぐテクノロジー
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 帯広市における利用者負担軽減制度 <わがまちの障害福祉計画> 大和市長 土屋侯保氏に聞く <ワールドナウ> インドネシア初の自立生活セミナーとピアサポート研修 <障害こと始め> ICFの中での「障害」のとらえ方
2006年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年7月号
【7月号の特集】 開発途上国の障害者と支援活動:障害と開発
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 伊丹市における利用者負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 南アルプス市長 石川 豊氏に聞く <ワールドナウ> 香港の障害者差別禁止法と機会均等委員会 <障害こと始め> 障害者自立支援法のなかでの障害と障害者のとらえ方
No.128 (2006年9月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.128 (2006年9月1日発行)
【特集】 工学的手法による生活改善の発展と展望
<特集①> 工学的手法による生活改善の発展と利用者ニーズの変化 八藤後 猛 <特集②> ユニバーサルデザインの実践とその課題 荒井 利春 <特集③> ユニバーサルデザインの国際的動向とわが国の現状 川原 啓嗣 ほか 【海外リポート】 ランドマーク・スタディ:21世紀のリハビリテーション D.F.McAnaney ほか
No.127 (2006年6月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.127 (2006年6月1日発行)
【特集】 第28回総合リハビリテーション研究大会
<特集①> 沖縄県で初の研究大会の開催 高嶺 豊 <特集②> シンポジウム 障害者自立支援法案とリハビリテーション 編集/上田 敏 <特集③> 障害者自立支援法成立後の課題 藤井 克徳 ほか 【報告】 第17回アジア知的障害会議-力を合わせてインクルージョンを- 金子 健 ほか
2006年6月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年6月号
【6月号の特集】 市町村合併と障害者施策
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 川崎市における独自の利用者負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 国立市長 上原公子氏に聞く <文学にみる障害者像> 映画化された『マラソン』
2006年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年5月号
【5月号の特集】 障害者スポーツのニューウエーブ
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 横浜市の取り組みについて~利用者負担助成事業等~ <わがまちの障害福祉計画> 浦安市長 松崎秀樹氏に聞く <文学にみる障害者像> 愛すべき『馬鹿』、与太郎 <霞が関BOX> 各府省庁における平成18年度障害者施策関係予算について
2006年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年4月号
【4月号の特集】 働く生活の実現
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 独自の負担軽減策「京都方式」の実施 <わがまちの障害者計画> 高浜市長 森 貞述氏に聞く <ワールドナウ > 「隔離政策」に保護される障害者たち-カザフスタンの障害者政策- <障害こと始め> 障害学の視点から「障害」を考える
No.126 (2006年3月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.126 (2006年3月1日発行)
【特集】 アクセシブル観光
<特集①> アジア・太平洋地域におけるアクセシブル観光 高嶺 豊 <特集②> バリアフリー観光のグローバル化 Scott Rains <特集③> わが国のアクセシブル観光の現状と課題 草薙 威一郎 ほか 【報告】 国連世界情報社会サミットの成果と問題点-障害者コーカスの立場から- 河村 宏 ほか