刊行物バックナンバー
2007年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年1月号
【1月号の特集】 障害者権利条約とわが国の課題
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 可児市における障がい者の就労支援事業について <わがまちの障害福祉計画> 長野県茅野市長 矢崎和広氏に聞く <文学にみる障害者像> 芥川龍之介著『河童』
2006年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年12月号
【12月号の特集】 特別支援教育-障害児教育の未来は?-
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 田辺市独自の負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 愛知県半田市長 榊原伊三氏に聞く <特別企画 > 2006 私が選んだ今年の5大ニュース <総目次>(2006年1月~12月)
No.129 (2006年12月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.129 (2006年12月1日発行)
【特集】 ジョブコーチによる就労支援
<特集①> アメリカの援助付き雇用と職業リハビリテーション 八重田 淳 <特集②> 「地域障害者職業センター」におけるジョブコーチによる支援 小嶋 文浩 <特集③> ジョブコーチ・ネットワークの活動とジョブコーチの人材養成 小川 浩 ほか 【海外の文献から】 ヨーロッパの福祉サービスにおける障害の定義 日本社会事業大学社会福祉学部佐藤ゼミ ほか
2006年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年11月号
【11月号の特集】 地域生活を支える成年後見制度
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 別府市独自の負担軽減制度等について <わがまちの障害福祉計画> 練馬区長 志村豊志郎氏に聞く <文学にみる障害者像> 小島信夫著『吃音学院』
2006年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年10月号
【10月号の特集】 相談支援事業の現状と課題
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 吹田市における利用者負担軽減制度 <わがまちの障害福祉計画> 湖南市長 谷畑英吾氏に聞く <フォーラム2006> 障害者権利条約案採択される-第8回特別委員会報告-
2006年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年9月号
【9月号の特集】 災害と障害者Ⅱ
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 上越市の負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 伊勢崎市長 矢内一雄氏に聞く <ワールドナウ> ネパール・ドリマラ村を拠点にした自立支援活動
2006年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年8月号
【8月号の特集】 夢と現実をつなぐテクノロジー
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 帯広市における利用者負担軽減制度 <わがまちの障害福祉計画> 大和市長 土屋侯保氏に聞く <ワールドナウ> インドネシア初の自立生活セミナーとピアサポート研修 <障害こと始め> ICFの中での「障害」のとらえ方
2006年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2006年7月号
【7月号の特集】 開発途上国の障害者と支援活動:障害と開発
<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 伊丹市における利用者負担軽減策 <わがまちの障害福祉計画> 南アルプス市長 石川 豊氏に聞く <ワールドナウ> 香港の障害者差別禁止法と機会均等委員会 <障害こと始め> 障害者自立支援法のなかでの障害と障害者のとらえ方
No.128 (2006年9月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.128 (2006年9月1日発行)
【特集】 工学的手法による生活改善の発展と展望
<特集①> 工学的手法による生活改善の発展と利用者ニーズの変化 八藤後 猛 <特集②> ユニバーサルデザインの実践とその課題 荒井 利春 <特集③> ユニバーサルデザインの国際的動向とわが国の現状 川原 啓嗣 ほか 【海外リポート】 ランドマーク・スタディ:21世紀のリハビリテーション D.F.McAnaney ほか
No.127 (2006年6月1日発行)

季刊誌 リハビリテーション研究 No.127 (2006年6月1日発行)
【特集】 第28回総合リハビリテーション研究大会
<特集①> 沖縄県で初の研究大会の開催 高嶺 豊 <特集②> シンポジウム 障害者自立支援法案とリハビリテーション 編集/上田 敏 <特集③> 障害者自立支援法成立後の課題 藤井 克徳 ほか 【報告】 第17回アジア知的障害会議-力を合わせてインクルージョンを- 金子 健 ほか