刊行物バックナンバー

2008年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2008年1月号

【丸ごと一冊特別企画】

<第1特集> 障害者権利条約批准への課題 <第2特集> 新春メッセージ~地方の時代と障害者施策

2007年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年12月号

【12月号の特集】 地域生活移行と自立支援法

<わがまちの障害福祉計画> 長野県飯綱町長 遠山秀吉氏に聞く <ワールドナウ> 障害児のための防災教育-インドネシアのろう学校でのケースとアジア太平洋地域での最近の試み- <特別企画>  2007私が選んだ今年の5大ニュース <総目次>(2007年1月~12月)

No.133

季刊誌 リハビリテーション研究 No.133

【特集】 障害者自立支援法

<特集①> 障害者自立支援法制定の背景とリハビリテーション 奥野英子 <特集②> 障害者自立支援法の影響-利用者負担とサービス利用への影響を中心に 佐藤久夫 <特集③> 障害者自立支援法の課題-知的障害者福祉の現場から- 柴田洋弥 <特集④> 精神障害のある人と障害者自立支援法-やどかりの里の実践から- 増田一世 <特集⑤> 障害者自立支援法と障害者ケアマネジメント-経過~法制定後の現状と課題について 鈴木智敦 <特別寄稿 厚生労働省担当課長 障害者施策の歴史を語る④> 当事者と対話の日々-社会局更生課勤務の思い出- 戸口田三千尋

2007年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年11月号

【11月号の特集】 障害者自立支援法~利用者、事業者、自治体の現状

<わがまちの障害福祉計画> 東京都狛江市長 矢野 裕氏に聞く <ワールドナウ> 白杖がつくる福祉社会-ミャンマーで白杖づくりの支援がスタート- <知り隊おしえ隊> TOKYOは、バリアフリーワンダーランドだ!

2007年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年10月号

【10月号の特集】 障害を超えた芸術交流

<重点連載 障害者自立支援法と自治体施策> 高浜市における独自の施策 <わがまちの障害福祉計画> 大分県大分市長 釘宮 磐氏に聞く <ワールドナウ> 第7回DPI世界会議韓国大会の参加報告について

No.132

季刊誌 リハビリテーション研究 No.132

【特集】 バリアフリー新法

<特集①> 「バリアフリー新法」ができるまでの経緯と概要  野村 歓 <特集②> バリアフリー新法による建築物・まちづくりの整備と展望  高橋儀平 <特集③> バリアフリー新法における公共交通  秋山哲男 <特集④> 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)」について  中村広樹 <特集⑤> バリアフリー新法を地域のまちづくりにどのように生かすか  松原悟朗 <特集⑥> 「バリアフリー新法」の評価と問題点、そして課題  今福義明 【特別寄稿】厚生労働省担当課長 障害者施策の歴史を語る③ 夢幻如  青木行雄

2007年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年9月号

【9月号の特集】 障害者の社会参加と人的支援

<わがまちの障害福祉計画> 和歌山県田辺市長 真砂充敏氏に聞く <ワールドナウ> イギリスにおける福祉用具提供の現況 <知り隊おしえ隊> 新しいウォーキング-ポールをもって楽しく歩こう-

2007年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年8月号

【8月号の特集】 障害の定義

<わがまちの障害福祉計画> 静岡県磐田市長 鈴木 望氏に聞く <ワールドナウ> UNESCAP/APCD共催「ネットワークと協働による障害者のエンパワメントとバリアフリー社会についての関係者会議」に参加して <知り隊おしえ隊> 私のキャンパスライフ

2007年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2007年7月号

【7月号の特集】 障害者の自立 本人支援と家族支援

<わがまちの障害福祉計画> 東京都調布市長 長友貴樹氏に聞く <ワールドナウ> 韓国で障害者差別禁止法が制定される <知り隊おしえ隊> 海を楽しもう、江ノ島でアクセスディンギー体験

No.131

季刊誌 リハビリテーション研究 No.131

【特集】 特別支援教育

<特集> インクルージョン教育の国際動向とわが国の特別支援教育 山口 薫 <特別支援教育の推進と課題(1)> 特別支援学校の果たすべき役割を踏まえながら 宮崎英憲 <特別支援教育の推進と課題(2)> LD等発達障害のある児童・生徒の教育支援を中心に 柘植雅義 <特別支援教育の推進と課題(3)> 特別支援教育学級の役割を中心に 芦崎隆夫 <特別支援教育の推進と課題(4)> 関係団体の要望する特別支援教育の展望 三浦 和 <報告> 「開発と障害」:開発専門家の視点から見た国連障害者権利条約-障害の開発へのメインストリーム化を実現するための手段 長田こずえ 【特別寄稿】厚生労働省担当課長 障害者施策の歴史を語る② 更生課長時代を振り返って 池堂政満

1 23 24 25 27
バナー広告を掲載しませんか?