刊行物バックナンバー
2009年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年7月号
【7月号の特集】 政策決定過程における当事者の役割
<ワールドナウ> 災害と障害者~ミャンマー(ビルマ)サイクロン災害支援の現場から <フォーラム2009> 著作権法改正と今後の課題 <工夫いろいろエンジョイライフ> 快適に顔を洗う工夫、他
No.139

季刊誌 リハビリテーション研究 No.139
【特集】 「発達障害」とリハビリテーション
<特集①> 総論:「発達障害」への社会的認識の変化とリハビリテーションの課題 中野敏子 <特集②> 発達障害者支援センターの現状と課題 小林克己 <特集③> 分野を越えて-特別支援教育への支援 上原 文 <特集④> 高機能広汎性発達障害の人々の就労支援 佐藤賢治・岸川朋子 <特集⑤> 発達障害者と司法上の支援 熊上 崇 <特集⑥> 「発達障害」と医学的診断基準 中山淑子・市川宏伸 <講座「入門 実践的リハビリテーション科学研究」①> 総論:リハビリテーション科学とは 江藤文夫
2009年6月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年6月号
【6月号の特集】 障害者支援施設の今後の展望
<わがまちの障害福祉計画> 奈良県大和郡山市長 上田清氏に聞く <ワールドナウ> ルイ・ブライユ生誕200年を迎えて <知り隊おしえ隊> 外に出ようや!-宿泊チャレンジを経験して-
2009年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年5月号
【5月号の特集】 障害種別を越えた地域交流・支援
<わがまちの障害福祉計画> 新潟県湯沢町長 上村清隆氏に聞く <霞ヶ関BOX> 各府省庁における平成21年度障害者施策関係予算について <フォーラム2009> 裁判員制度に向けて「新しい手話」の開発
2009年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年4月号
【4月号の特集】 就労支援の現状と課題
<わがまちの障害福祉計画> 長野県阿智村長 岡庭一雄氏に聞く <フォーラム2009> 知的障害者が国際協力の主役に-初めての知的障害者本人のJICA専門家・ボランティア誕生 <工夫いろいろエンジョイライフ> ゴミ袋でどこでもシャンプー!、他
No.138

季刊誌 リハビリテーション研究 No.138
【特集】 第21回RI世界会議(カナダ/ケベック)
<特集①> 障害者権利条約と、びわこミレニアム・フレームワーク(BMF)のための関係者の協働-アジア太平洋地域での展望と挑戦- Joseph Kwok <特集②> 人道的危機の時代における権利の否定-障害のある人々のニーズへの配慮不足 Jean-Baptiste Richardier <特集③> 支援機器による認知症の支援 Lilly Jensen 他 <特集④> RIケベック世界会議と関連会議におけるICF関連演題 上田 敏 <特集⑤> WHOによるCBR進展の経過と方向性-RI世界会議での発表から- 上野悦子 <海外の文献から> 意思決定すること:保健およびソーシャルケアで働く人々のためのガイド-自分で何かを決定することができない人々を手助けするために-(イギリス)その2(完) 中野敏子
2009年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年3月号
【3月号の特集】 第1特集 平成21年度障害保健福祉関係予算 第2特集 障害者自立支援法の見直しと課題
<フォーラム2009> ICF-CY(WHO国際生活機能分類・児童版)-「“生きることの全体像”についての“共通言語”」の派生分類 <知り隊おしえ隊> 大阪、みなみとなんばパークス
2009年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年2月号
【2月号の特集】 提言・障害者基本法の改正にあたって
<わがまちの障害福祉計画> 厚木市長 小林常良氏に聞く <ワールドナウ> 着実に進む視覚障害者自身による自立への歩み-日本ライトハウスとカンボジア支援事業- <知り隊おしえ隊> スキーを楽しもう!
2009年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年1月号
【1月号の特集】 障害者の政治参加
<わがまちの障害福祉計画> 茨城県東海村長 村上達也氏に聞く <ワールドナウ> ダウン症の子のダンス教室-ボストン・バレエスクール訪問記 <知り隊おしえ隊> 点と点が繋がって、ふらっと出かけられるまちへ、名古屋
No.137

季刊誌 リハビリテーション研究 No.137
【特集】 第二次アジア太平洋障害者の十年(2003-2012)「前半期の成果と課題-アジア太平洋諸国の現状-」
<特集①> ESCAP域内の変化と今後の課題(総論) 秋山愛子 <特集②> 〔マレーシア〕他部門の協調的アプローチと当事者の政策決定への参加 Jayalatchumy Cumaraswamy <特集③> 〔バングラデシュ〕バリアフリーへの展望:現状の把握 Khandaker Jahurul Alam <特集④> 〔タイ〕政策と当事者の取組から 秋山愛子 <特集⑤> 〔オーストラリア〕障害団体の現状-AFDO報告- Frank Hall-Bentick <特集⑥> 〔オーストラリア〕オーストラリアの障害サポートサービス 佐藤久夫 <海外の文献から> 意思決定すること:保健およびソーシャルケアで働く人々のためのガイド-自分で何かを決定することができない人々を手助けするために-(イギリス) 中野敏子