刊行物バックナンバー
2009年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年4月号
【4月号の特集】 就労支援の現状と課題
<わがまちの障害福祉計画> 長野県阿智村長 岡庭一雄氏に聞く <フォーラム2009> 知的障害者が国際協力の主役に-初めての知的障害者本人のJICA専門家・ボランティア誕生 <工夫いろいろエンジョイライフ> ゴミ袋でどこでもシャンプー!、他
No.138

季刊誌 リハビリテーション研究 No.138
【特集】 第21回RI世界会議(カナダ/ケベック)
<特集①> 障害者権利条約と、びわこミレニアム・フレームワーク(BMF)のための関係者の協働-アジア太平洋地域での展望と挑戦- Joseph Kwok <特集②> 人道的危機の時代における権利の否定-障害のある人々のニーズへの配慮不足 Jean-Baptiste Richardier <特集③> 支援機器による認知症の支援 Lilly Jensen 他 <特集④> RIケベック世界会議と関連会議におけるICF関連演題 上田 敏 <特集⑤> WHOによるCBR進展の経過と方向性-RI世界会議での発表から- 上野悦子 <海外の文献から> 意思決定すること:保健およびソーシャルケアで働く人々のためのガイド-自分で何かを決定することができない人々を手助けするために-(イギリス)その2(完) 中野敏子
2009年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年3月号
【3月号の特集】 第1特集 平成21年度障害保健福祉関係予算 第2特集 障害者自立支援法の見直しと課題
<フォーラム2009> ICF-CY(WHO国際生活機能分類・児童版)-「“生きることの全体像”についての“共通言語”」の派生分類 <知り隊おしえ隊> 大阪、みなみとなんばパークス
2009年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年2月号
【2月号の特集】 提言・障害者基本法の改正にあたって
<わがまちの障害福祉計画> 厚木市長 小林常良氏に聞く <ワールドナウ> 着実に進む視覚障害者自身による自立への歩み-日本ライトハウスとカンボジア支援事業- <知り隊おしえ隊> スキーを楽しもう!
2009年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年1月号
【1月号の特集】 障害者の政治参加
<わがまちの障害福祉計画> 茨城県東海村長 村上達也氏に聞く <ワールドナウ> ダウン症の子のダンス教室-ボストン・バレエスクール訪問記 <知り隊おしえ隊> 点と点が繋がって、ふらっと出かけられるまちへ、名古屋
No.137

季刊誌 リハビリテーション研究 No.137
【特集】 第二次アジア太平洋障害者の十年(2003-2012)「前半期の成果と課題-アジア太平洋諸国の現状-」
<特集①> ESCAP域内の変化と今後の課題(総論) 秋山愛子 <特集②> 〔マレーシア〕他部門の協調的アプローチと当事者の政策決定への参加 Jayalatchumy Cumaraswamy <特集③> 〔バングラデシュ〕バリアフリーへの展望:現状の把握 Khandaker Jahurul Alam <特集④> 〔タイ〕政策と当事者の取組から 秋山愛子 <特集⑤> 〔オーストラリア〕障害団体の現状-AFDO報告- Frank Hall-Bentick <特集⑥> 〔オーストラリア〕オーストラリアの障害サポートサービス 佐藤久夫 <海外の文献から> 意思決定すること:保健およびソーシャルケアで働く人々のためのガイド-自分で何かを決定することができない人々を手助けするために-(イギリス) 中野敏子
2008年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2008年12月号
【12月号の特集】 障害者と裁判員制度の課題
<文学にみる障害者像> ギュンター・グラス著『ブリキの太鼓』 <特別企画> 2008私が選んだ今年の5大ニュース <総目次> (2008年1月~12月)
2008年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2008年11月号
【11月号の特集】 どこまで来た放送バリアフリー
<わがまちの障害福祉計画> 岐阜県多治見市長 古川雅典氏に聞く <報告> 2008北京パラリンピック競技大会の報告 <ブックガイド> 障害者権利条約で変えよう!日本の社会-条約についてのお勧めの本
2008年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2008年10月号
【10月号の特集】 特別支援教育:各地の多様な取り組みと課題
<わがまちの障害福祉計画> 千葉市印西市長 山﨑山洋氏に聞く <ワールドナウ> リハビリテーション・インターナショナルと第21回世界会議 <工夫いろいろエンジョイライフ> 倒れない万能マイカップ、他
No.136

季刊誌 リハビリテーション研究 No.136
【特集】 保健・医療・福祉の連携とリハビリテーション教育
<特集①> リハビリテーションと保健・医療・福祉における連携 奥野英子 <特集②> ケアマネ養成課程における連携教育の障害者分野の実践と課題 谷口明広 <特集③> 生活環境支援領域におけるPT・OT、建築の連携教育の実践と課題 徳田良英 <特集④> 大学における連携教育の実践と課題~佐賀大学医学部での15年間を振り返りながら~ 齋場三十四 <特集⑤> 工学建築領域における連携教育の実践と課題~建築士の立場から~ 田中 賢 <海外の文献から> ケアサービスへの公正なアクセス:成人社会ケアの受給資格基準に関する指針(イギリス保健省)抄訳 佐藤久夫