刊行物バックナンバー
2010年7月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年7月号
【7月号の特集】 CSRと障害者支援
<わがまちの障害福祉計画> 新宿区長 中山弘子氏に聞く <リレー推進会議レポート> 第6回と第7回の報告 <知り隊おしえ隊> 上海万博の輝きパビリオン「生命陽光館」
2010年6月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年6月号
【6月号の特集】 自立支援機器の開発と普及
<わがまちの障害福祉計画> 埼玉県川口市長 岡村幸四郎氏に聞く <新連載>リレー推進会議レポート 障がい者制度改革推進会議第1~5回レポート <ワールドナウ> 障害者権利条約地域人権審査機関の設立を目指して-韓国での「障害者の権利条約の普遍的な実施」シンポジウム報告
No.143

季刊誌 リハビリテーション研究 No.143
【特集】 職業リハビリテーションの新たな展開
<特集①> 早期職業復帰に向けた勤労者医療における復職プログラムについて~労災病院の挑戦~ 鈴木久美子 <特集②> 東京労災病院の復職プログラムの展開 新谷さとみ <特集③> 復職支援を通じての気分障害へのリハビリテーションとその位置づけ 五十嵐良雄 <特集④> ソーシャルファームの理念を共有して新たな雇用・労働の場を創出しよう!! 上野容子・近藤友克・村上満 <特集⑤> 障害者自立支援法下における就労移行支援事業の現状と課題~全国実状把握調査結果から~ 小佐々典靖・大島厳・香田真希子・新井山克徳・伊藤友里・高原優美子・佐藤久夫 <報告> e-インクルージョンの知識基盤をめざすDAISY 河村宏
2010年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年5月号
【5月号の特集】 映画の力と可能性
<時代を読む> いま、特別支援教育-養護学校教育義務制実施から30年- <霞ヶ関BOX> 各府省庁における平成22年度障害者施策関係予算について <文学にみる障害者像> 岩間吾郎著『晒された名画』
2010年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年4月号
【4月号の特集】 精神障害者の地域生活支援~その現状と課題
<わがまちの障害福祉計画> 鳥取県米子市長 野坂康夫氏に聞く <ワールドナウ> スウェーデンの脳損傷者支援 <時代を読む> 盲人が自ら読み得る新聞「点字毎日」の創刊
No.142

季刊誌 リハビリテーション研究 No.142
【特集】 権利条約を踏まえた障害者法・政策の課題
<特集①> 障害・障害者の概念 佐藤久夫 <特集②> 障害者権利条約における「差別の禁止」と法制度整備の課題 玉村公二彦 <特集③> 障害者権利条約を踏まえた障害者政策上の課題-情報へのアクセス- 寺島 彰 <特集④> 障害者権利条約の教育分野における意義 落合俊郎 <特集⑤> 障害者雇用政策の課題 朝日雅也 <特集⑥> 福祉サービスと所得保障:自立生活支援の課題 岡部耕典 <報告> ドバイでのRI総会-その成果と課題- 松井亮輔 <報告> Riアラブ地域会議 障害者権利条約-その批准および実行戦略- 佐藤久夫
2010年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年3月号
【3月号の特集】 平成22年度障害保健福祉関係予算
<わがまちの障害福祉計画> 新潟県柏崎市長 会田 洋氏に聞く <フォーラム2010> 障がい者制度改革推進会議の意義と課題 <知り隊おしえ隊> 目が見えなくても使える・楽しめるグッズたち
2010年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年2月号
【2月号の特集】 新しい総合リハビリテーションに向けて
<ワールドナウ> マレーシア・ペナン島における知的障害のある人の地域生活支援センターの取り組み <フォーラム2010> 「ESCAPアジア太平洋・2009バリアフリー高山会議」の報告 <知り隊おしえ隊> 車いすで安心して楽しめる福博の街
2010年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2010年1月号
【1月号の特集】 新政権への期待
<わがまちの障害福祉計画> 宮城県岩沼市長 井口経明氏に聞く <ワールドナウ> DPI北東アジア小ブロック・モンゴル会議の報告 <ブックガイド> 精神障害をもつ人の地域移行・地域生活支援と当事者活動に関する本
2009年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2009年12月号
【12月号の特集】 障害児の療育・教育・就労の連携
<わがまちの障害福祉計画> 高知市長 岡崎誠也氏に聞く <特別企画> 2009私が選んだ今年の5大ニュース <総目次> (2009年1月~12月)