刊行物バックナンバー

No.154

季刊誌 リハビリテーション研究 No.154

【特集】 第35回総合リハビリテーション研究大会―総合リハビリテーションの新生をめざして(3)

<特集①> 基調講演:総合リハビリテーションの実現に向けて 伊藤利之 <特集②> シンポジウム1:総合リハビリテーションの視点から災害を考える 大川弥生 <特集③> シンポジウム2:新たな地域リハビリテーションシステムの創造 渡邉愼一 <特集④> 【障害者制度改革の動向】特別報告:障害者に関わる法制度改革の動向 藤井克徳 <特集⑤> 【障害者制度改革の動向】鼎談:早瀬憲太郎・大野更紗・藤井克徳 <特集⑥> 分科会1:子ども「障害のある子どもの総合的な支援」 松矢勝宏 <特集⑦> 分科会2:労働・雇用(就労支援)「地域リハビリテーションにおける就労支援」 木村伸也 <特集⑧> 分科会3:工学「支援機器の開発と地域リハビリテーション」 井上剛伸 <特集⑨> 分科会4:医療「地域リハビリテーションにおける総合性の追求 吉永勝訓

2013年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年2月号

【2月号の特集】 障害を笑いに変える

<文学やアートにおける日本の文化史> 山本おさむの漫画と映画 <知り隊おしえ隊> 技術の発達と車椅子の可能性 <インタビュー> 国連障害者権利委員会委員長 ロン・マッカラム氏に聞く

2013年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年1月号

【1月号の特集】 障害者制度改革の到達点と展望

<文学やアートにおける日本の文化史> 一番ケ瀬康子と福祉文化 <ワールドナウ> 日本財団とオーバーブルック盲学校によるON-NET事業とアジアの視覚障害者 <知り隊おしえ隊> 世界のバリアフリー情報 お勧めの場所

2012年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2012年12月号

【12月号の特集】 第2次アジア太平洋障害者の十年の総括と新十年

<フォーラム2012> 障害のある人の就労支援~ILO条約等の国際的な潮流とわが国の現状と課題 <特別企画> 2012私が選んだ今年の5大ニュース

No.153

季刊誌 リハビリテーション研究 No.153

【特集】 新しい障害者実態調査

<特集①> はじめに(企画の趣旨) 佐藤久夫 <特集②> 知的障害者を中心とした障害者支援施設における入所者の生活実態とニーズ把握に関する調査研究 森地徹、小澤温 <特集③> 身体障害者を中心とした障害者支援施設における入所者の生活実態とニーズ把握に関する調査研究 相馬大祐、小澤温 <特集④> 北海道における入所施設利用者意向調査に関して 光増昌久 <特集⑤> 「本人望む生活を実現するために」藤沢市精神障がい者地域生活支援連絡会の取り組み 戸髙洋充 <特集⑥> 横浜市における障害者の移動支援施策に関する調査 渡辺文夫 <特集⑦> きょうされん障害者収入等実態調査 八木橋敏晃 <特集⑧> 障害児者福祉現場のメンタルヘルス調査 山本耕平 <特集⑨> 国連の障害統計に関するワシントン・グループの設問による調査の動向 北村弥生 <他>

2012年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2012年11月号

【11月号の特集】 障害者差別禁止法の制定に向けて

<文学やアートにおける日本の文化史> 日韓戦中後、古典前衛芸術物語 <ワールドナウ> アジア地域青年部のろう運動の取り組み <報告> 2012ロンドンパラリンピック競技大会の報告

2012年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2012年12月号

【12月号の特集】 第2次アジア太平洋障害者の十年の総括と新十年

<フォーラム2012> 障害のある人の就労支援~ILO条約等の国際的な潮流とわが国の現状と課題 <特別企画> 2012私が選んだ今年の5大ニュース

2012年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2012年10月号

【10月号の特集】 新障害者基本計画への期待

<文学やアートにおける日本の文化史> 仁木悦子と江戸川乱歩の出会い <証言3.11その時から私は> あの日あのとき 3.11 今、振り返って思うこと <フォーラム2012> IPSモデルによる就労支援の実践~コミュネット楽創編~

2012年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2012年9月号

【9月号の特集】 バリアフリー観光:夢を叶える新しい旅行

<文学やアートにおける日本の文化史【新連載】> 「戦後の障害者史(1945~1975)-ゼロからのスタートを省みる」8月号特集の意義 <知り隊おしえ隊> 東京スカイツリーと浅草周辺の観光バリアフリーポイント・ドンドン出現!

No.152

季刊誌 リハビリテーション研究 No.152

【特集】 WHOによる「障害に関する世界報告書」と「CBRガイドライン」

<特集①> 「障害に関する世界報告書」刊行の背景と概要と意義 江藤文夫 <特集②> 「障害に関する世界報告書」に学ぶ-データ収集と雇用を中心に- 佐藤久夫 <特集③> WHO「障害に関する世界報告書」におけるリハビリテーション 奥野英子 <特集④> CBRの変遷とCBRガイドラインの概要 上野悦子 <特集⑤> CBRガイドラインによる南インド障害者自助グループプログラムの分析 高嶺 豊 <特集⑥> WHO「CBRガイドライン」におけるリハビリテーション 奥野英子

1 15 16 17 27
バナー広告を掲載しませんか?