刊行物バックナンバー
No.158

季刊誌 リハビリテーション研究 No.158
【特集】 第36回総合リハビリテーション研究大会 総合リハビリテーションの深化を求めて―当事者の主体性と専門家の専門性―
<特集①> 第36回総合リハビリテーション研究大会:開催趣旨 小山善子 <特集②> 【特別報告】障害者をめぐる国際動向 松井亮輔 <特集③> 【特別報告】障害関連制度改革と障害者権利条約の批准 藤井克徳 <特集④> 【講演Ⅰ】権利の保障と擁護の仕組みを地域でつくる―リハビリテーションと人権―住み続ける権利と健康権― 井上英夫 <特集⑤> 【基調対談】総合リハビリテーションの深化を求めて:話題1-リハビリテーションの目標の変遷、今日の到達点、今後の方向性― 上田敏 <特集⑥> 【基調対談】総合リハビリテーションの深化を求めて:話題2―総合リハビリテーションが教育に示唆するもの― 吉川一義 <特集⑦> 【講演Ⅱ】障害者政策の動向:自立支援法から総合支援法へ 遅塚昭彦 <特集⑧> 【シンポジウム 第1部】『自己実現』を支える総合リハビリテーション―当事者の主体性を支える専門性の追及― 松矢勝宏 <特集⑨> 【シンポジウム 第2部】よりよい総合リハビリテーションの到達点を求めて―専門領域の現状と課題から専門性の再構築― 大川弥生
2014年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2014年2月号
【2月号の特集】 高齢障害者問題
<障害者権利条約「言葉」考> 「意思疎通」 <文学やアートにおける日本の文化史> 鬼と山と障害者 <知り隊おしえ隊> 目や耳の不自由な友だちともいっしょに楽しめる共遊玩具
2014年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2014年1月号
【1月号の特集】 条約批准で新たなステージに
【新連載】障害者権利条約「言葉」考 「締約国」-変わることと変わらないこと <文学やアートにおける日本の文化史> 「障害」がもつ「豊かさ」を発信しよう! <ワールドナウ> 南アフリカ・障害者の自立生活の実現に向けて
2013年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年12月号
【特集】 ミレニアム開発目標(MDGs)と障害
<特別企画> 2013私が選んだ今年の5大ニュース <時代を読む> 米国IL運動家マイケル・ウィンターを偲ぶ <知り隊おしえ隊> ハンドサッカーの魅力を知ってほしい
No.157

季刊誌 リハビリテーション研究 No.157
【特集】 特別支援教育の新たな展開―インクルーシブ教育システムの構築とキャリア教育による児童生徒の社会参加―
<特集①> 特集企画の趣旨 松矢勝宏 <特集②> インクルーシブ教育システム構築に向けた特別支援教育の推進 丹野哲也 <特集③> インクルーシブ教育システムの構築 宮崎英憲 <特集④> 特別支援教育における合理的配慮 尾崎祐三 <特集⑤> 特別支援教育におけるキャリア教育 菅野 敦 <特集⑥> 特別支援教育における職業教育・進路支援とキャリア教育 原 智彦 <特集⑦> インクルーシブ教育の国際比較研究―アメリカ合衆国および韓国の動向― 岡 典子 <特集⑧> ヨーロッパおよびスウェーデンの動向 加瀬 進
2013年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年11月号
【11月号の特集】 障害認定をめぐる諸問題
<文学やアートにおける日本の文化史> 田村一二と一麦寮における粘土による造形の実践 <ワールドナウ> コスタリカ「プロジェクト・モルフォ」の障害者支援 <知り隊おしえ隊> パラトライアスロンの魅力
2013年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年10月号
【10月号の特集】 第3次障害者基本計画
<文学やアートにおける日本の文化史> 障害のある人のコミュニケーションとIT支援機器 <ワールドナウ> 英国ソーシャル・ファームの現状 <知り隊おしえ隊> 旅で見た!世界の障害者就労事例
2013年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年9月号
【9月号の特集】 民間活動と助成財団
<文学やアートにおける日本の文化史> 東大寺と障害者~花田春兆氏の大和探訪を振り返って~ <ワールドナウ> 快挙!美術界のオリンピック!第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展に出展した澤田真一さんと作品の魅力
No.156

季刊誌 リハビリテーション研究 No.156
【特集】 職業リハビリテーションの最近の動き
<特集①> 日本における障害者の職業リハおよび雇用・就労の最近の動き 松井亮輔 <特集②> 労働行政関連の動き 松為信雄 <特集②> 職業リハビリテーションの現状と課題―福祉的就労の動き― 朝日雅也 <特集④> 自治体が市民とともに作ってきた社会的雇用の取り組み―福祉と労働の谷間を埋めるために― 栗原 久 <特集⑤> 職業リハビリテーションと障害者雇用分野における研究動向 八重田 淳、小澤昭彦、若林 功 <特集⑥> 職業リハビリテーションの分野における人材養成の動き 小川 浩 <特集⑦> アメリカと日本における障害者の雇用と職業リハビリテーションに見られる共通の動向と課題―日米間における学びあいと情報共有の可能性について― Heike Boeltzig-Brown William E.Kiernan Susan M.Fo
2013年8月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2013年8月号
【8月号の特集】 障害当事者の活動最前線~若者からの発信
<文学やアートにおける日本の文化史> 八幡学園における芸術教育の歴史~知的障害児の発達を育む絵画と造形作品~ <証言3.11その時から私は> 東日本大震災から2年あまりが過ぎて <ワールドナウ> CBRグローバルネットワークの誕生