刊行物バックナンバー
No.163

季刊誌 リハビリテーション研究 No.163
【特集】 Shared Decision Making(共同意思決定)と精神科リハビリテーション
<特集①> 特集にあたって(福井里江) <特集②> 精神保健サービスにおけるShared Dicision Making―現状と課題―(山口創生) <特集③> 精神医療におけるShared Dicision Making と意思決定支援(青木裕見、渡辺衡一郎) <特集④> リカバリー志向のSDM支援システム『SHARE』の開発(福井里江、伊藤純一郎、ほか) <特集⑤> SDMの実践におけるピアスタッフの意義と役割(種田綾乃) <特集⑥> 精神科医の育成とSDM(坂田増弘) <特別企画> 日本障害者リハビリテーション協会半世紀のあゆみ 第2回 「総合リハビリテーションをめざして」(上田 敏)
2015年5月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年5月号
【5月号の特集】 食を楽しむ
<文学やアートにおける日本の文化史> 新しき者の創造と再生―神話における障がい者 <フォーラム2015> 「最もアクセシブル」な国連防災世界会議で仙台防災枠組採択 <知り隊おしえ隊> どんなに重度の障害があっても、あきらめるより楽しむことから始めよう!
2015年4月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年4月号
【4月号の特集】 福祉用具としてのロボット
<3.11復興に向かって 私たちは、今> 被災4年を経て思うこと <ワールドナウ> ロックトインシンドローム患者3人へのインタビューを通して:天畠大輔 in フランス <知り隊おしえ隊> 寒い冬だからこそ楽しめるイベント(北海道旭川)
2015年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年3月号
【3月号の特集】 第1特集・障害のある人の居住の在り方を考える、第2特集・平成27年度障害保健福祉関係予算
<文学やアートにおける日本の文化史> 芭蕉の「泪」 <障害者権利条約「言葉」考> 「自立した生活」 <3.11復興に向かって 私たちは、今> 未来へのスタート
No.162

季刊誌 リハビリテーション研究 No.162
【特集】 第37回総合リハビリテーション研究大会
<特集①> 第37回総合リハビリテーション研究大会 開催趣旨(阿部一彦) <特集②> 講演Ⅰ 障害者をめぐる動向―ポスト2015年開発アジェンダを中心に―(松井亮輔) <特集③> 講演Ⅱ 障害者をめぐる動向―障害者権利条約に焦点を当てて―(藤井克徳) <特集④> 講演Ⅲ 障害保健福祉施策の動向(川又竹男) <特集⑤> シンポジウムⅠ 総合リハビリテーションに求めるもの―被災地からの発信―(藤井克徳) <特集⑥> 基調講演 宮城県における障害者支援―地域の障害当事者活動の巻き込み力―(阿部一彦) <特集⑦> シンポジウムⅡ 「社会参加」向上に向けた総合リハビリテーションのあり方 第1部 (矢本聡) <特集⑧> シンポジウムⅡ 「社会参加」向上に向けた総合リハビリテーションのあり方 第2部 (木村伸也) <特別企画> 日本障害者リハビリテーション協会半世紀のあゆみ 第1回 「創立の経緯と今日までのあゆみ」(奥野英子)
2015年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年2月号
【2月号の特集】 阪神・淡路大震災から始まった防災 20年目の検証とこれからの計画
<文学やアートにおける日本の文化史> いくつになっても脳性マヒ <障害者権利条約「言葉」考> 「表現及び意見の自由」 <知り隊おしえ隊> あたたかい海へ~サーフィンへのチャレンジ~
2015年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年1月号
【1月号の特集】 権利条約と地方自治体
<特集> インタビュー:国連障害者権利委員会委員長 マリア・ソレダード・レイエスさんに聞く <障害者権利条約「言葉」考> 「政治的及び公的活動への参加」 <【新連載】3.11復興に向かって 私たちは、今> 転機を迎えて
2014年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2014年12月号
【12月号の特集】 障害者差別解消法施行への期待
<文学やアートにおける日本の文化史> 鬼・障害者・江戸川柳(番外編) <障害者権利条約「言葉」考> 「あらゆる形態の雇用に係る全ての事項に関し、障害に基づく差別を禁止する」 <特別企画> 2014私が選んだ今年の5大ニュース
No.161

季刊誌 リハビリテーション研究 No.161
【特集】 難病をめぐる政策動向とリハビリテーション
<特集①> 本企画の趣旨(佐藤久夫) <特集②> 難病と社会―病気と共に生きられる社会へ―(上出杏里、橋本圭司、五十嵐隆) <特集③> 難病法及び児童福祉法改正法の内容(厚生労働省健康局疾病対策課、雇用均等・児童家庭局母子保健課) <特集④> 難病法成立に至る患者運動と今後の課題(はむろおとや) <特集⑤> 難病法の評価と課題(青木志帆、NPO法人線維筋痛症友の会) <特集⑥> (神経難病)筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリテーションを「新しいALS観」から考える(林秀明、本間里美、岡部宏生) <特集⑦> 難病患者の雇用と職業リハビリテーション(春名由一郎) <講座「障がい者制度改革」の軌跡 第3回> 障害者福祉の改革:障害者総合支援法(佐藤久夫)
2014年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2014年11月号
【11月号の特集】 障害者総合支援法の見直しに向けて
<文学やアートにおける日本の文化史> 障害をもつ人の俳句―母を詠んでみませんか <障害者権利条約「言葉」考> 「法的能力の行使」 <ワールドナウ> ミャンマーの手話プロジェクト