刊行物バックナンバー
2016年3月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年3月号
【3月号の特集】 第1特集・自然災害と当事者参加、第2特集・平成28年度障害保健福祉関係予算
<文学やアートにおける日本の文化史> 魂の詩 障害者と短歌 <知り隊おしえ隊> パラリンピックをとりまく近年の社会動向と、日本パラリンピアンズ協会の活動について
No.166

季刊誌 リハビリテーション研究 No.166
【特集】 第38回総合リハビリテーション研究大会 総合リハビリテーションの深化を求めて―明日から一歩を踏みだそう―
<特集①> 第38回総合リハビリテーション研究大会 開催趣旨(木村伸也) <特集②> 基調講演 協働的コミュニケーションからはじめる総合リハビリテーション―私たちに求められるもの―(木村伸也) <特集③> 講演 障害者をめぐる動向 国際動向―ポスト2015年開発アジェンダおよび権利条約の各国履行状況を中心に―(松井亮輔) <特集④> 講演 障害者をめぐる動向 国内動向(藤井克徳) <特集⑤> 特別講演Ⅰ ソーシャルファーム―総合リハビリテーションとしての日本での展開―(炭谷茂) <特集⑥> パネルディスカッション 生活機能向上にむけたサービスと相互の連携:総合リハビリテーションとしてのあり方を考える(高岡徹) <特集⑦> 特別講演Ⅱ 地域包括ケアと総合リハビリテーション(三浦公嗣、大川弥生) <特集⑧> シンポジウム 当事者が主役となって働くための支援のあり方―総合リハビリテーションの観点から(原和子) <特集⑨> 特別講演Ⅲ 私の子育てと医療・福祉への期待(野田聖子、木村伸也)
2016年2月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年2月号
【2月号の特集】 障害者の家族は、今
<文学やアートにおける日本の文化史> 「風の馬」と「劇団態変」 <ワールドナウ> 仲間同士で支え合う~障害のあるシリア難民とピアサポート活動~ <知り隊おしえ隊> 世界旅。お勧めスポット
2016年1月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年1月号
【1月号の特集】 障害者差別解消法施行でどう変わる、私たちの暮らし
<文学やアートにおける日本の文化史> 俳句史にかがやく病障害者たち <ワールドナウ> 第17回世界ろう者会議報告 <新連載・デイジーを知ろう!> そもそもデイジーって?
2015年12月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年12月号
【12月号の特集】 障害者とファッション
<障害者権利条約「言葉」考> 「文化的な生活」 <特別企画> 2015私が選んだ今年の5大ニュース
No.165

季刊誌 リハビリテーション研究 No.165
【特集】 障害者権利条約の実施状況の評価と論点-26か国への総括所見から―
<特集①> 本企画の趣旨(佐藤久夫) <特集②> 障害のとらえ方(第1条)(佐藤久夫) <特集③> 差別禁止(第5条)(増田公香) <特集④> 法的能力(第12条)(柴田洋弥) <特集⑤> 自立した生活及び地域生活への包容(第19条)(高田明子) <特集⑥> 教育(第24条)(徳永亜希雄、齊藤博之、堺裕、田中浩二、逵直美、山元薫) <特集⑦> リハビリテーション(第26条)(上田敏) <特集⑧> 労働及び雇用(第27条)(松井亮輔)
2015年11月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年11月号
【11月号の特集】 就労支援の検証と課題
<文学やアートにおける日本の文化史> 電動車イスで「江戸市中引廻」!?(前編)―文献で巡る江戸の町― <障害者権利条約「言葉」考> 「搾取、暴力、虐待」 <ワールドナウ> ニュージーランドの障がい者への性の支援
2015年10月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年10月号
【10月号の特集】 コミュニケーション支援の最前線
<文学やアートにおける日本の文化史> 村上鬼城―代書屋の視点から <障害者権利条約「言葉」考> 「情報の利用」 <ワールドナウ> ASEAN・日本「国際協力と障害」に関する高級実務者会合の開催
2015年9月号

月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2015年9月号
【9月号の特集】 障害者権利条約:政府報告への提言
<文学やアートにおける日本の文化史> アマチュア無線で仲間と世界とつながる <障害者権利条約「言葉」考> 「国内における監視」 <フォーラム2015> 柔道事故でこれ以上障害者をつくってはならない
No.164

季刊誌 リハビリテーション研究 No.164
【特集】 東京オリンピック・パラリンピックへ向けた、新たな福祉まちづくり
<特集①> 特集にあたって(八藤後猛) <特集②> 1964年東京パラリンピックから続く今(吉田紗栄子) <特集③> 1964年パラリンピック前後のわが国の総合リハビリテーション―その源流と発展―(上田敏) <特集④> オリンピック・パラリンピックにおける福祉のまちづくり~ロンドンから東京へ~(秋山哲男) <特集⑤> ロンドンオリンピック・パラリンピックと公共交通機関のバリアフリー(竹島恵子、澤田大輔) <特集⑥> 東京国際空港ターミナルにおける2020に向けたバリアフリー情報提供の準備状況(海保裕一、金丸直義、秋山哲男、久原勇作) <特集⑦> 東京2020パラリンピック競技大会を共生社会実現の契機に(仲前信治) <特集⑧> IPCアクセシビリティガイドから見た日本の競技施設の現状と課題(川内美彦) <特集⑨> わが国における「障害者スポーツの練習環境」の現状と2020年に向けて(前田有香)