刊行物バックナンバー
2017年2月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年2月号
【2月号の特集】 インクルーシブ教育
<解説・障害者差別解消法> 障害者差別解消支援地域協議会 <フォーラム2017> 権利条約の実現のために障害者運動の果たす役割とは―JDF全国フォーラム報告― <ワールドナウ> デンマークの青年期教育制度STUを視察して考えたこと
2017年1月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2017年1月号
【1月号の特集】 障害福祉を展望する
<時代を読む> 車いす使用者用公営住宅 <解説・障害者差別解消法> 差別されたと思った時にどうしたよいのか <ワールドナウ> WWDACN主催 国連障害者権利条約10周年記念国際会議
2016年12月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年12月号
【12月号の特集】 ユニバーサルデザイン
<特別企画> 2016私が選んだ今年の5大ニュース <解説・障害者差別解消法> 政治参加における差別と合理的配慮 <文学やアートにおける日本の文化史> ヘレン・ケラーとアラカワ丸
No.169
季刊誌 リハビリテーション研究 No.169
【特集】 総合リハビリテーションのチームメンバー:歴史・現在・将来 第2部
<特集①> 看護師(草刈淳子) <特集②> 社会福祉士(鎌倉克英) <特集③> 精神保健福祉士(大野和男) <特集④> 薬剤師(寺山善彦) <特集⑤> 視能訓練士(南雲幹) <特集⑥> 介護支援専門員(能本守康) <特集⑦> 特別支援教育に従事する専門職(加瀬進) <特集⑧> 職業リハビリテーションに従事する専門職(金文華)
2016年11月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年11月号
【11月号の特集】 障害に関する基礎データ
<文学やアートにおける日本の文化史> あの頃の、光明学校 <解説・障害者差別解消法> 情報・コミュニケーションに関する差別と合理的配慮 <報告> リオ2016パラリンピック競技大会の報告
2016年10月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年10月号
【特集】 街の中の障害者アート
<時代を読む> 整肢療護園同窓会設立60周年によせて <ワールドナウ> 第6回アフリカ開発会議のためのセミナー開催 <知り隊おしえ隊> 映画で感じる発達障害・愛着障害の豊かな可能性
2016年9月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年9月号
【9月号の特集】 生きにくさを抱えた人たちの支援~司法と福祉の連携~
<解説・障害者差別解消法> 労働及び雇用に関する差別と合理的配慮 <フォーラム2016> 熊本地震から4か月:被災した障害のある人たちは・・・ <知り隊おしえ隊> 災害時の便利グッズ~身近な製品も活用しよう
No.168
季刊誌 リハビリテーション研究 No.168
【特集】 総合リハビリテーションのチームメンバー:歴史・現在・将来 第1部
<特集①> 特集に当たって(大川弥生) <特集②> リハビリテーション科医の歴史と課題(千田益生、田島文博、佐々木信幸、花山耕三、沖井明、近藤国嗣、朝貝芳美、古澤一成、久保俊一) <特集③> 歯科医師と関連職種(歯科衛生士・歯科技工士)(尾﨑哲則) <特集④> 理学療法士(斉藤秀之) <特集⑤> 作業療法士(清水順市) <特集⑥> 言語聴覚士(立石雅子) <特集⑦> 保健師(鈴木良美) <特集⑧> 臨床心理士(亀口憲治) <特集⑨> 介護福祉士(石本淳也) <報告> リハビリテーションの専門職間連携教育と協働に関する近年の動向(八重田淳)
2016年8月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年8月号
【8月号の特集】 障害児支援の動向と課題
<解説・障害者差別解消法> 教育に関する差別と合理的配慮 <知り隊おしえ隊> 『パラカヌー』というスポーツを知っていますか。 <文学やアートにおける日本の文化史> 盲人と創作活動―吉成稔「杖」を読む
2016年7月号
月刊誌 ノーマライゼーション 障害者の福祉 2016年7月号
【7月号の特集】 高齢障害者の現状と課題
<解説・障害者差別解消法> 合理的配慮のポイント <ワールドナウ> ドイツ障害女性団体訪問記 <知り隊おしえ隊> 身近な素材で車いすシーティング


























