会員様向けメールマガジン(2015/1/7号):研修会・シンポジウム等

1月から3月は各地で研修会・シンポジムが開催されます。
協会で開催される研修会と関係団体のシンポジウム等を
一部、ご紹介いたします。

まずは、協会(戸山サンライズ)で開催される研修会です。

「障害児・者とのコミュニケーション技術研修会」が10日(土)より
開始します。このテーマでの研修会ははじめてになります。

次回以降の予定は次のとおりです。
 
○障害者のためのレクリエーション支援者養成研修会 
  第2回 (1月 16日 ~ 1月 18日)
○『個別支援計画』作成および運用に関する研修会
  第2回 (1月24日 ~ 1月25日)
○障害者福祉センター等職員研修会
第2回(2月19日 ~ 2月20日)

問い合わせ先:戸山サンライズ 研修課 廣田・岩本・若山
T:03-3204-3611 F:03-3232-3621
詳細:http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/trainingsession2014.html

次は放送大学さんの「国際シンポジウム2015シンポジウム」です。

テーマは「障害のある学生への支援-高等教育とICT活用」です。
ハワイ大学の障害学研究センター所長、ワシントン大学のDO-IT
センター所長、英国公開大学の研究員、東京大学の准教授ら
障害のある学生に対しての支援に世界的にアクテイブな方々が
招聘されます。しかも入場は無料※です。

日時:2/13(金)10:00-17:00
場所:幕張メッセ国際会議場201号
(千葉市美浜区中瀬2-1 JR京葉線 海浜幕張駅 歩5分)
日英通訳の他、文字・手話通訳も付きます。

問い合わせはこちらまでお願いします。
放送大学 総合戦略企画室 国際連携係
T: 043-298-3107 E mail : k-symposium@ouj.ac.jp  
詳細:http://www.ouj.ac.jp/eng/sympo/2015

最後がJD(日本障害者協議会)連続講座2014年度です。
「国連・障害者権利条約にふさわしい施策実現を求めて!」
私たちが譲り渡せない権利!「谷間」の障害児者に輝きを!

資料代(1講座)2,000円(3回連続5,000円)
連続講座①・・日時/2015年1月20日(火)18:30~20:30
会場/上智大学四谷キャンパス12-102教室
内容/『日本の「貧しさ」と生活の「貧しさ」』
  -弱者いじめの生活保護制度「改正」を斬る!-
講師/宇都宮 健児(うつのみや けんじ)さん
           日本弁護士連合会元会長、反貧困ネットワーク代表

連続講座②・・日時/2015年2月26日(木)18:30~20:30
会場/東村山市市民ステーションサンパルネ2階 コンベンションホール
内容/『人権を守り抜くために―今だから伝えたい、ハンセン病のこと-』
講師/平沢 保治(ひらさわ やすじ)さん 
国立ハンセン病資料館 運営委員、語り部

連続講座③・・日時/2015年3月27日(金)18:30~20:30
会場/上智大学四谷キャンパス3-123教室
内容/『どうしたら変わる、私たちの社会-
高齢社会・介護制度・障害者の65歳問題を視野に入れながら-』
講師/ 樋口 恵子(ひぐち けいこ)さん 
    評論家、NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長

問い合わせはこちらまでお願いします。
日本障害者協議会
TEL.03-5287-2346 Eメールoffice@jdnet.gr.jp
詳細:http://www.jdnet.gr.jp/event/2014/150120.html