会員様向けメールマガジン(2015/1/30-2号):DINFメルマガ96号(抜粋)をお送りします。
会員様向けメールマガジン(2015/1/30-2号):DINFメルマガ96号(抜粋)をお送りします。
DINFメルマガ96号(抜粋)をお送りします。
----------------------------------------------------------------------
【1】DINF新着情報(2014年12月26日~2015年1月30日更新分)
----------------------------------------------------------------------
<DAISY関連>
◆日本DAISYコンソーシアム2014年度総会:講演と意見交換の会
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/jdc141018.html
日時:2014年10月18日(土)13時~14時30分
場所:調布市教育会館
テーマ:デジタル教科書の固定レイアウトについて
講演者:JEPA 村田 真
◆シンポジウム 図書館におけるディスレクシアの人への支援
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/daisy/sympo20141108/index.html
2014年11月8日開催
◆公共図書館における図書館利用に障がいのある子どもへの読書支援について
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/library/kodaira_lib.html
窪田英貴(小平市中央図書館 サービス担当) 2015年1月
<国連ポスト2015年開発アジェンダ>
◆国際連合事務総長による国連ポスト2015年開発アジェンダに関する統合報告書原文
The Road to Dignity by 2030:
Ending Poverty, Transforming All Lives and Protecting the Planet http://www.dinf.ne.jp/doc/english/intl/SR_advance_unedited_final.html
◆国際連合事務総長による国連ポスト2015年開発アジェンダに関する統合報告書
『2030年までに達成すべき尊厳への道:貧困に終止符を打ち、あらゆる生活を一変し、
地球を守るには』に対する声明
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/ifla/iflacomment141210.html
<障害者も参加するポスト2015防災戦略の実現に向けて>
◆Panel discussion on "The Promise of Technology: Disability-Inclusive Disaster
Risk Reduction and Humanitarian Action"
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/world/panel141203en.html
◆テクノロジーの可能性:障害者も含む災害リスク軽減と人道的な活動
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/panel141203.html
英語のページと日本語のページを分けました。
◆準備委員会会議:プレコム2の報告
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/precom2.html
◆The European Union approach to DiDRR
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/world/kosa.html
アダム・コーサ氏の発表スライドを追加しました。
プレコム2の報告のページから見ることができます。
<報告書>
◆報告書 ドイツソーシャルファームの実地調査報告会
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/conf/seminar20140917/index.html
日時:2014年9月17日(水) 13:30~16:00
会場:戸山サンライズ2階 大・中会議室
主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
助成:教職員共済生活協同組合、大阪府民共済生活協同組合
◆障害者の防災対策とまちづくりに関する研究 平成24年度 総括研究報告書
厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業(身体・知的等障害分野)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/24bousai/index.html
研究代表者 北村 弥生
平成25(2013)年3月
◆平成23年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)
結果の概要
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/handicap/seikatsu_h23_gaiyo.html
厚生労働省『平成23年生活のしづらさなどに関する調査
(全国在宅障害児・者等実態調査)』より、
『平成23年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査):
結果の概要』のPDFをHTML化しました。
----------------------------------------------------------------------
【2】セミナー案内
----------------------------------------------------------------------
◆The Third Asia-Pacific Community-Based Rehabilitation (CBR) Congress http://www.apcbr2015.jp/
第3回アジア太平洋CBR会議(日本語版ページ)
http://www.apcbr2015.jp/jp/
■日時:2015年9月1日(火)~9月3日(木)
■場所:京王プラザホテル
■主催:
CBRアジア太平洋ネットワーク(CBR Asia Pacific Network)
アジア太平洋障害者センター(Asia-Pacific Center on Disability:APCD)
■共催:
障害分野NGO連絡会(Japan NGO Network on Disabilities:JANNET)
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
(Japanese Society for Rehabilitation of Persons with Disabilities: JSRPD)
■テーマ:
コミュニケーションベースのインクルーシブ開発(CBID)を通しての
貧困削減と持続可能な開発目標(SDGs)
■1日ごとのサブテーマ:
1日目(9月1日):インクルーシブネス(Inclusiveness)
2日目(9月2日):強靭なコミュニティ(Empowered Community)
3日目(9月3日):多様な関係当事者間での持続的協調(Sustainability)
■分科会:
トピック別に3会場で開催
「障害と高齢化社会」「障害インクルーシブビジネス」「障壁のない環境」
「ジェンダーとインクルーシブネス」「都市と農村の貧困」
「つながりと災害のリスク軽減」
「コミュニティにおける自助グループと障害当事者団体」
「地方自治体のリーダーシップ」など、多様なトピックを予定。
■参加費:3万円(2015年5月31日まで)4万円(2015年6月1日以降)
■オンラインの分科会・ポスター発表登録、事前参加登録開始