会員様向けメールマガジン(2015/3/16号):DINFメルマガ98号(抜粋)
会員様向けメールマガジン(2015/3/16号):DINFメルマガ98号(抜粋)
DINFメルマガ98号(抜粋)をお届けいたします。
今週末の仙台で開催中の国連防災会議には、副会長をはじめ協会スタッフも
5名程、参加しています。状況判明次第、皆様にもご報告できればと思います。
----------------------------------------------------------------------
DINF新着情報(2015年2月21日~3月13日更新分)
----------------------------------------------------------------------
<障害者も参加するポスト2015防災戦略の実現に向けて>
◆第3回国連防災世界会議 障害関連行事日程
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/world/2015dp/eventdisabilitywcdrr.html
※障害関連行事を3月10日現在、確認ができている情報に更新しました。
第3回国連防災世界会議関連サイト
日本語:http://www.bosai-sendai.jp/
英語:http://www.wcdrr.org/
◆障害者も参加する防災アジア太平洋会議(仙台会議):
知識を通じて固定観念を変えよう
2014年4月22日-23日 日本 仙台
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/sendaiprogram140422.html
◆Asia-Pacific Meeting on Disability-inclusive Disaster Risk Reduction:
Changing Mindsets through Knowledge
22-23 April 2014
Sendai, Japan
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/sendaiprogram140422en.html
※登壇者の確認が取れたスピーチ、資料等を引き続き追加しています。
災害リスク軽減:障害を含める論拠
日本障害フォーラム 幹事会議長 藤井克徳
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/fujii_jp.html
Disaster Risk Reduction:Rationale for Disability Inclusion
Katsunori Fujii
Chairperson, Executive Board Japan Disability Forum (JDF)
http://www.dinf.ne.jp/doc/english/resource/fujiikatsunori-ppt_Eng.html
事例研究2:北海道浦河町における3.11津波からの避難の教訓
浦河町グループによる発表
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/bf/bethel_jp.html
<国連障害者権利条約>
◆意見書募集:障害のある人の教育の権利に関する一般的討議の日(DGD)
2015年4月15日 国際連合ジュネーブ事務局にて開催予定
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/call_for_comments_CRPD150320.html
障害者権利委員会は、第13会期の1日を、障害のある人の教育の権利に関する
一般的討議に当てることを決定し、2015年4月15日にこれを開催することとしました。
委員会は、条約締約国、障害者団体、市民社会団体、国内人権機関、独立監視機構、
国連機関およびその他すべての関心のあるステークホルダーに対し、
一般的討議の日に向けて意見書の提出を促しています。
意見書は、10ページ以内にまとめ、2015年3月20日までに、
Word形式で jaraya@ohchr.org. 宛に提出します。
その際、提出内容の要約(1パラグラフ)も添付します。
提出された意見書は、その後、障害のある人の教育の権利に関する一般的討議の日の
専用ウェブサイトに掲載されます。
◆わたしたちのできること -It's About Ability- 障害者権利条約の話
(子どもたちのためにわかりやすく障害者権利条約の説明を書いたUNICEF発行の冊子)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/rights/rightafter/0804_ability_2.html
障害者権利条約の特別委員会に最年少の政府代表として参加した
ビクター・サンチャゴ・ピネダ氏が、子どもたちに障害者権利条約について
伝えるために書いた文章が"It's About Ability"という冊子とし てまとめられ、
2008年4月にユニセフから発行されました。
DINFでは、2008年11月に、この冊子を翻訳し、HTMLとPDFで公開しました。
当初は、ルビありのHTML版とPDF版で公開していましたが、
このたび、ルビなしのHTML版も公開しました。
<ESCAPのアジア太平洋障害者の10年に関する取り組み>
◆「私たちは、仲間になりたい!」
アジア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略
わかりやすい版(HTML版)
作:国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)
翻訳:日本障害者リハビリテーション協会
監訳:長瀬修
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/twg/escap/Incheon_Strategy_Easy-to-understand_jp.html
◆「私たちは、仲間になりたい!」
アジア太平洋障害者の「権利を実現する」インチョン戦略
わかりやすい版(PDF版)
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/twg/escap/Incheon_Strategy_Easy-to-understand_jp.pdf
アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)、アジア太平洋障害者センター(APCD)、
メコン川流域知的障害者連合ネットワークは、2013年9月6日、
バンコクで「わかりやすいインチョン戦略検討会議」を開きました。
カンボジア、日本、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムから、
障害のある人とその家族、支援者100人が、この会議に参加しました。
そして、インチョン戦略の説明と、インチョン戦略の考えについて、
自分たちの意見を発表しました。
原本の『わかりやすいインチョン戦略』は、このように
知的障害のある人たちが参加して作られました。
DINFではこの冊子を翻訳して、公開しています。
<障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律>
◆障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/kaisyou-kihon.html
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」が
2月24日閣議決定され、内閣府のサイトに公開されました。
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/kihonhoushin/honbun.html