JSRPD会員様向けメールマガジン(2015/6/1号):「晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座」(6月)(7月)
JSRPD会員様向けメールマガジン(2015/6/1号):「晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座」(6月)(7月)
「晴眼者とともに学ぶ視覚障害者教養講座」(6月)(7月)開催されます。
東京都教育委員会さんより本協会にご案内いただきました。
この教養講座は、「視覚障害者と晴眼者との相互理解を図る」ことを
ねらいとしており、都内在住・在勤・在学の方で関心のある方でしたら、
どなたでも御参加いただけます。無料です。以下の通りです。
(6月)テーマ 「時刻と私たち ~時の記念日とうるう秒を機に時刻
について学ぼう~」
時間は、出来事や変化を認識するための基礎的な概念であり、
時の長さを表す年、月、日、時、分、秒などの単位は、社会を支える
基盤の一つです。6月10日は、日本書紀の故事に因み、「時の記念日」
となっています。また、本年7月1日には、3年ぶりのうるう秒も予定されてい
ます。
本講座では、暮らしの基盤である時刻がどのような考え方で定められ、
私たちの生活を支えてきたのか、また、これからどう発展していくのか等
について専門家の講演を聞き、時間の長さを実感する実習も行い、
視覚障害者があらためて時刻・時間についての概念、そして、うるう秒
とは何かを体系的に学ぶ機会を提供します。
講師 細川 瑞彦(ほそかわ みずひこ)氏
国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)執行役、理学博士
日時 平成27年6月28日(日)13:30~16:00
会場 東京都障害者福祉会館 住所:港区芝5-18-2 電話
03-3455-6321
費用 無料
対象・定員 都内在住・在勤・在学の視覚障害者、晴眼者50名
申込み・受付 事前申込みは不要です。当日、13:00から会場で受け付けます。
問合せ先 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課(土曜・日曜・祝日は除く。)
電話 03-5320-6857 ファクシミリ
03-5388-1734
(7月)
テーマ「2020オリンピック・パラリンピックについて知ろう、学ぼう!」
2020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。
そこで、視覚障害者がオリンピック・パラリンピックを楽しむための方法
や注目すべきこと、さらには、2020東京オリンピック・パラリンピックの
特長などについて、担当の方から具体的に学ぶ機会を提供します。
講師 仲前 信治(なかまえ しんじ)氏
(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
大会準備運営局
パラリンピック統括部 パラリンピック統括課課長、日本障がい者ス
ポーツ協会所属
日時 平成27年7月26日(日)13:30~16:00
会場 東京都障害者福祉会館 住所:港区芝5-18-2 電話
03-3455-6321
費用 無料
対象・定員 都内在住・在勤・在学の視覚障害者、晴眼者50名
申込み・受付 事前申込みは不要です。当日、13:00から会場で受け付けます。
問合せ先 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課(土曜・日曜・祝日は除く。)
電話 03-5320-6857 ファクシミリ
03-5388-1734