令和6年度 音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究事業「デイジー教科書事例報告会」のご案内 2月23日 (日)13時30分~
趣旨:
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会は、平成20年度からボランティア団体等と協力して小中学校の発達障害など読みの困難がある児童生徒にデイジー教科書を製作・提供を行っています。当初80名だった利用者は、令和5年度に約2万5千人となり、前年度比で約5千名増と急速に増えています。
この急増を後押ししているのが、全利用者向けにサービスを開始した端末のブラウザーだけでデイジー教科書が再生できる配信システムです。GIGAスクール構想で配備が進んだ一人一台の学習者用端末での利用に最適化してあります。本報告会ではオフラインで利用できるブラウザー再生システムのご紹介と教育現場におけるデイジー教科書の活用事例、実体験、導入後の課題等について報告いたします。また、先生方がPDF等からデイジー版のテスト等の製作できるソフトウェアについてもご紹介いたします。ご参加をお待ち申し上げております。
主催:公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
日時:令和7年2月23日 (日) 13:30~15:40
会場:対面(新宿区戸山 戸山サンライズ)・オンライン(Zoomウェビナー)
定員:対面 50名、オンライン 300名
参加費:無料
情報保障:希望に応じて要約筆記・手話通訳をご用意します。
申込先:https://forms.gle/1beBHyxGHK66aYWcA
締切:令和7年2月20日(木)
プログラム:*内容に変更がある場合がございます。ご了承ください。
13:30 開会挨拶
君島 淳二(日本障害者リハビリテーション協会 常務理事)
13:35-13:45 日本障害者リハビリテーション協会のデイジーに対する取組とデイジー教科書の利用申請状況報告
村上 博行(本協会 情報センター長)
13:45-14:00 オフラインで利用できるブラウザー再生システムの紹介
西澤 達夫(参与)
14:00-14:20 デイジー教科書からアクセスリーディングへ移行した実体験について
高校2年生
14:20-14:40 デイジー教科書の導入後の課題について~中学校の事例から~
長野県上田市立丸子中学校 LD等通級指導教室 教諭 池田 明朗 氏
14:40-15:10 デイジー教科書導入促進のための工夫と導入後の展望について(仮)
県立広島大学 保健福祉学部 コミュニケーション障害学コース
講師 細川 淳嗣 氏
15:10-15:30 Chatty Library(チャティ・ライブラリ)について
NPO法人サイエンス・アクセシビリティ・ネット 代表 鈴木 昌和 氏
15:30-15:40 質疑応答
15:40 閉会
司会:仁尾 志保(日本障害者リハビリテーション協会)